
皆さん、おはようございます。
近所の咲いていた紫陽花です。
まだ、頑張ってくれています。
紫陽花は、咲き始めからいくつもの色に変化をとげて枯れていきます。
他の花のように散るのではなく、そのままの形で枯れていきます。
上手に目立たぬように・・・
私達も紫陽花のようにいろんな変化をとげ自然と枯れていくことができれば美しいですね。
さて、先日は「キラーストレス」というテーマで書かせて頂きました。
要するにすべてが過多になっていることに気がつかない、人間の歴史上今まで体験したことのない情報量、それに伴うパソコン、スマホの普及による目の酷使、飽食による内臓の負担、本来は動物なのに体を動かさなくてすむ便利な環境、同姿勢による長時間の作業などなど、数えたらきりがないほどの生活様式の変化に伴い、負担を一気にいのち側に押し付けているようなものでもあります。
いのちの働きは有り難いことに順応性がありますので、いくら持ち主が負担をかけてきても一生懸命けなげに修復、調整を日々繰り返してくれています。
だからこそ私達はこうしてまた、朝をむかえることができているのです。
*いのち側の日々の修復、調整、処理が限界に達してきたら、持ち主に症状として訴えてくれます。
「ストレスは敵だ」的な考えを持たれることも多い昨今ですが、本当にそうでしょうか?
結局は人間がいのちに必要以上にストレスをかけすぎているのではないでしょうか?
いのちの勘を鈍くしておきながら、いのちの声が聞けない状態になっていないでしょうか?
それをストレスという言葉に逃げたり、誤魔化してはいないでしょうか?
歴史上で考えると、昔の方がストレスは何倍もあったのではないかと思います。
まずは、生きなくてはいけない。
生存欲求は最高にパワーを生み出します。
いのちの力がフルに働く状態ですので、とにかく潜在的な力がどんどん引き出され、いのちそのものが体と心をちゃんと活かせる方向に使えていたのではないかなと思うのです。
いのち本来の働きにより健全な体、心も育っていたのではないのかなと推測します。
では、今どうしたらいいか?
まずは、頭から「ストレスは敵だ」という考え、何かがあったらストレスという言葉に逃げない、誤魔化さないこと。
こんな環境でもいのちに対してしてあげられることは沢山あります。
それを一つずつでも実践していくこと。
そうすることで、刺激いっぱいで処理することができなくなったいのちを本来の働きに戻してあげるという努力を日々していくこと。
努力というと努力したくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、それは本人の選択ですのでどちらでもいいのですがもし、あなたが「寝ても疲れが抜けない状態で本当は体も心も疲れている」何とかしたいと思っているのであれば、少しづつでも習慣や考え方を変えていく努力は必要かもしれません。
私は、以前過食症になった経験があります。
いけないと思いつつ、食べて苦しくなり、罪悪感に陥り・・・の繰り返し。
後で考えると、幸せな状態なのにそこに目を向けずに、心の空虚感、寂しさを埋めるために食べることで自分の心を誤魔化し、体に相当の負担をかけていました。
いのちの勘はどんどん働かなくなるので、エスカレートしていく。
当然、体は怠い、疲れが抜けない、心はどんどん重くなる。
これではいけないとある日気持ちを切り替えて、まずは体の声を聞く努力をはじめました。
同時に心の誘惑に負けない努力も・・・
でも心の誘惑にはすぐに負けてしまう自分もいたので、誤魔化しのきかない体を整えることに意識を向けはじめました。
まずは、生活全体を見直し、生活習慣から整えていく努力。
そのおかげで体の状態が変わりはじめ、そうすると体に負担をかけるのが申しわけなくなり、体に対しての意識が変わっていったのです。すると面白いもので、心の状態も変化していき完全に過食症から抜け出すことができたのです。
その時私が自分に対してしてあげられる努力をしなかったらと思うと、今、どうなっているか恐ろしいです。病気で苦しんでいたかもしれません。でもそれを選んでいたとしてもそれも自分が選択した人生なのでどっがいい悪いもないのですが・・・
私は、あの時努力してよかったなと思っています。
そして、自分に対して(いのちが喜ぶ)の努力は楽しいとこの時に実感しました。
だからこそ少なからずや皆様にお伝えさせて頂けるのだとも思います。
ではどうしたらいのちが喜ぶのか?それは表面的な喜ばせ方ではただの誤魔化し、ただの気を逸らしただけになります。
本当にいのちが喜んでいるかは、やはり「朝スッキリ起きられるか、寝たらちゃんと疲れが取れているかどうか」ここが一番誤魔化しがききません。
起きてしまえば気力で自分を律しようと頑張りますので・・・
なので、今、皆さんがこんな環境の中でもいのちに対してしてあげられることは沢山あります。何回もお伝えしていますが、情報断食、パソコン断食(必要最低限だけ利用する)、よく噛んで食べる、10分でも早く寝てあげるなどなど・・・あげたら沢山あると思います。それぞれで・・・
そういうことを「お知らせ」でご案内させて頂いている「1年でいのちの根源と深くつながるコース」でもより詳しくお伝えさせて頂こうかとも思っています。
ということで、今日もいのちにとって本当に喜ぶことの努力をひとつでもやってみてくださいね。
そうしていくと「ストレスが味方」であることも次第にわかってきます。
今日も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。