
皆さん、おはようございます。
先日は春の陽気。
暖かかったですね。
富士山も夕方には霞んできますが、朝はまだ比較的見れます。
春は「張る」なので筋の緊張も感じやすい時期でもあります。
内部も活発に動きますので春分までは解毒、排毒、張りは感じやすくなります。
暑さ寒さも彼岸までと言われるように気温の変動の激しい春分、秋分の前は
不調を感じやすくはなります。
特に春は新陳代謝が活発に働きますので、人によっては花粉を使って、
風邪を利用して、頭痛や下痢を利用して凝り固まっている所を解除
してくれようとしています。
なぜ?これだけ花粉症の人が多いのか・・
1,普段から神経の緊張が積み重なっている。
2,一点凝視による眼の疲れ
3,呼吸が浅くなる姿勢の継続
4,肩甲骨周辺の凝り固まり
5,解毒、排毒が普段からうまくできていない
などの方は花粉を利用してくしゃみ、鼻水、咳、頭痛、など内なる智慧により内部の調整をしてくれようとしています。
いのちの智慧です。
すごいですね。
後は食べ物、水も関係してきます。
良質な水を秋から3月初旬まで積極的に摂取していたか?
添加物の多い食事はどうか?
食べる時間は遅くなっていないか?
*これはお仕事で遅くなる方は悩ましい所ですね。
寝る時胃に内容物がある状態で寝る習慣があると・・・
足腰の痛み、しびれ、怠さにはつながりやすくなります
そして寝ている時の身体の修復、精神の修復、神経の緊張の修復にも関係してきます。
人間の身体はいのち存続にとって最も必要な所に血液を送るようになっています。
なので、胃に内容物が多ければ多いほどまずは消化に血液が優先的にいきますので、身体全体の修復、精神の修復、神経の緊張の修復は後回しになっていまいます。
それが慢性の疲労の蓄積となってしまいます。
誰でも年々新陳代謝も落ちてきたり、姿勢を維持する筋肉が落ち胃を引き上げられなったり、座りっぱなしが多いと常に股関節を圧迫状態が続くのでむくみが慢性化してしまいます。
そこで今の時期できることのご提案。
1、歩く時に少し大股で歩く(身体の後ろ側を意識して歩く)
2、梅ぼしなどを取り入れる
*三毒を消すと言われています(食毒、血毒、水毒)
3、緑茶などを飲む(同時に水も飲んでください)
4、四股踏みをする(気を下にさげる)➡肩こり、首コリがある方は特に
5、丹田を意識しながらゆっくり息を吐く(自然と息が入ってくるにまかせる)
特にオススメは緑茶に梅干しを入れて飲むといいですよ。
そして春は「筋」の季節ですので、木々が太陽に向かって伸びていくように
筋をゆっくり伸ばすということも今の時期はオススメです。
気持ちよく伸びをする。
それだけでもいいです。
天に向かって・・・
今日は晴れの一日になりそうです。
気持ちよく伸びをして心地よい自分とつながり今日も楽しみましょう(*˘︶˘*).。.:*♡感謝