
皆さん、おはようございます。
先日は午前中に都内に用事があり午後から花見。
人は多いとわかっていても、やはり名所の目黒川へ。
満開を迎え、見事でした。
平日ということもあって、休日よりはかなりまし。
自由が丘に住んでいた時はしょちゅう来ていた中目黒。
更におしゃれなお店も増え、田舎者みたいにキョロキョロしてしてしまいました。
やはり中目黒の桜は密集度が高いから綺麗ですね。
見ごたえがあります。
ですが・・・
湘南、鎌倉地区の桜も綺麗で好きです♡
近所の所々咲いている桜も好きです♡
結局、どこの桜でも好き♡
桜の時期に花見をなぜするか?
なぜ?木の下で飲食をするのか?
ただ綺麗だからというのももちろんですが・・・
元々、日本人はあらゆるものに神が宿る、宿っているという
自然崇拝、自然信仰。
春になれば神が山から降りてきて、秋には山にお返しするという
習わしがありました。
なので秋には秋祭りが盛んですよね。
秋祭りは「収穫を祝う祭り」と共に「山に神をお返しする」という
風習の元、各地で今でも行われています。
*多分、意味は知らずに行われている所は多いと思いますが・・・
昔は今みたいに食べ物が豊富になく、自給自足だったり、収穫できたものを
お金に変えたり、物々交換をすることで生きてきました。
いのち(生きる)に深く関わっていたのです。
自然だけが頼りだつたのです。
天の氣が頼りだったのです。
そしてそこには目には見えない力(神)が働いていることも知っていた
(感じとっていた)
なので秋には神を山におくり、春には神を迎える的な儀式としての
感謝祭りが行われてきた。
その名残の今。
それは収穫できた喜び、それを頂ける喜び、いのちに変えられる喜び。
それはすべて神のおかげであるという感謝の想い。
春になると神が山から降りてきてくださるおかげで、農作物が順調に
育つことができると考えられてもいました。
*目には見えない働きによって収穫量が変わると信じられてきた。
春(3月)には雷がよく鳴り響きます。
雨も降ります。
春雷と呼ばれ、桜の花が咲く前です。
雷は「カミナリ」神が地上に降りてきますよという合図とも
言い伝えられてきました。
雨、雷、桜。
桜は日本人にとっては神が舞い降りる木とも言われており
その木のしたで飲食をすることで、神の力を食べ物を通じて、
自らにも宿すという意味あいでも飲食するようになったそうです。
神が降りてきてくださった喜びで祝杯(お酒)
食べ物を食べることで自らに神の力を宿す(塩)
*調理には塩はかかせません
いまでも神棚にお酒と塩をあげるのはここからもきています。
そう思いながら花見をするとまた格別です。
有り難さ倍増です。
今週末までなんとか持ちそうかな?
金曜日が風が猛烈に強いようなのでどうかわかりませんが
平成最後のお花見を楽しんでくださいね。
では今日も心地よい一日をお過ごしくださいませ(*˘︶˘*).。.:*♡感謝