
皆さんおはようございます。
牡丹の花が綺麗。
鮮やかなピンク。
これだけで元気になりますね。
長い10連休も今日で最後。
いかがお過ごしでしたか?
面白いことに平成最後の数日は雨、曇が
多く肌寒い。
令和の入ってからは大気は不安定ながら
気温もあがり天気も回復。
この気温差で体調を崩されている方も多いとか・・
最近は気温差についていけない方が増えました。
普段から、自律神経の働きがスムーズでないのが
要因の一つ。
循環不全、免疫力の低下、呼吸が浅い、無意識の
神経緊張(パソコン、スマホの電磁波の影響も含め)
が日頃から続き、眠りが浅い、寝ても疲れが取れないという蓄積からもきます。
できれば一日の内の疲れはその日に取れる工夫ができたらいいのですが・・・
わかっていてもなかなかですよね。
ひとつだけでもいいので「夜これをすると心身ともに開放される、落ち着く」
とか呼吸がゆったりなるようなものなどを日々のルーティンに加えてみると
いいかもしれません。
人間はリズム動物なので自分に合った一定のリズムで過ごすことで
心身共に整うようになっています。
自然と・・・
*イチロー選手もシーズンオフでも同じルーティンをこなしていました。
なので寝る時間だけでも決めておくとリズムを刻みやすい。
内臓も旺盛に働く時間が決まっていますので同じ時間に
寝るだけでも自動的に内部連動がスムーズにいきます。
それにより解毒排毒、循環という流れがスムーズにいきますので
寝たら疲れが取れやすい状態になります。
日々のたったちょっとした心がけで年数が経つと大きな差になります。
明日からお仕事が始まる方も多いと思います。
なにかひとつ自分のためにルーティンを加えてあげるといいかもしれません。
今日は立夏。
暦の上では夏です。
土用で調子(心身)がイマイチだった方も徐々に回復してくることでしょう。
土用に調子が崩れやすい方も普段から胃腸の働きが弱い方にみられます。
なるべく普段から意識呼吸をして体内の澱みを循環させることをされる
だけでもいいですよ(なるべく呼吸がゆったり深くできるように)
*ゆっくり吐く呼吸を意識
そしてこの時期、風邪のような症状を通して夏の身体に変わっていく人も
います。
咳、鼻水、関節の周辺のこわばり、頭痛など・・・
不快と言われる症状を自ら引き込みながら再生していく働き。
風邪のような症状、不快な症状などで、凝り固まった筋肉や骨盤の調整
自律神経のシステムの調整など様々な働きをしてくれるのですよ
有り難いですね。
昨日はこどもの日。
菖蒲湯入られましたか?
私は近所の銭湯で入りました。
菖蒲湯はもともと邪気払いのため。
「邪気」が体内に入り込みやすいこの時期なのでもってこい。
邪気払い、血行促進作用、リラックス効果(香による)の高い菖蒲。
元々は中国の習わしで5月は心身共に不安定(自律神経の乱れ)になりやすく
病気や不調が起こりやすいことからはじまったとも言われています。
そしてちょうど端午の節句が5月。
男の子の成長、無病息災を願うためのひとつとしての菖蒲湯。
*諸説あります。
それと余談ですが、この時期はよもぎ湯などもいいですよ。
でも風呂窯は汚れるので覚悟して・・・
でもとっても血流がよくなるのがわかります。
なんとなく心身共にすぐれないなと思う方は是非。
スッキリ、さっぱりします。
よかったらお試しください。
明日からの英気を養うのに・・・
では、連休最後の日を楽しく過ごしてください(*˘︶˘*).。.:*♡感謝