皆さん、おはようございます。
上の写真は秩父のポピー畑。
暑いのに、赤の花。
「暑っ」と思われた方ごめんなさい。
あまりにもきれいだったので・・・
一気に気温上昇していますね。
暑さに身体が慣れていないのと氣が一気に上がったので
心身ともに不安定さを感じる人も多いかもしれませんね。
でも大丈夫。
そんな時こそ、ゆっくりと自然な呼吸を楽しんでみる。
ゆっくり、ゆっくり焦らずに・・・
そうしていくと呼吸が落ち着き、身体が心地よくなる。
同時に心もゆったりとしてきて、心も落ち着いてくる。
暑くなると氣が一気に頭の方へ上氣するので「イライラ」や「モヤモヤ」
があがりやすくなる。
暑くなってくると何だかイライラモードの人が増える
*それは身体の流れがスムーズにいなかないから、
怒りで発散していたりする(笑)
身体と心の関係性は切り離せない。
面白いことに「怒り」が一番心身の調整になったりすることもある。
心に蓄積しているものを自動発散。
身体の流れを一気に変える。
魂的な記憶の昇華にも怒りを通じてなされることもある。
だからといって「怒れ」ということではない。
誰でも健全な怒りの感情ってあがってくることがある。
生きていれば誰でも・・・
それを人に出す時もあるかもしれない(特に家族や心許している人には)
それもその流れで起きたのなら必要なこと。
でもできれば人に対して怒りがあがってきている時は
ちょっと一呼吸。
「自分は何に対して怒っているんだろう」と言う風に
自分との対話に結びつけることができる。
「なんで怒っているの?」って自分に聞いてみたらいい。
自分の言い分を聞いてあげられるチャンスでもある。
自分の言い分を聞いてあげたら、案外怒りって収めようと
しなくても自然とおさまってくる。
そしてその言い分どおりにしてあげられることをする。
例えば、必要な栄養がほしかったり、睡眠が足りなかったり・・・
その時々で訴えがあるはずなのです。
そうしていくことで魂も成長する。
*自分と仲良くなればなるほど
心身とものバランスを取り戻すきっかけにもなる。
自分に対してそういう扱いをしていくようになると
周りの怒りっぱなしの人にもちょっと寛大になったりする。
*必要以上に巻き込まれない
どんな時でも自分の言い分を聞いてあげるようにしていけば
大抵のことは自然とおさまる。
*どんな感情も・・
でも、おさまらない時は発散しても良しという風に自分を
許しておくのも大事。
そのことでお互いが学びになったり、お互いの魂的な気づきにつながる
こともあったりするので・・・
いずれにしても気温変動が激しい時は「ゆっくりと呼吸をして氣を鎮める」
そうしていくと乱れがちな自律神経もバランスを徐々に取り戻す。
5月は眠りが浅いと訴える人も多い。
だからこそ、呼吸を活かして欲しい。
今日も暑くなりそうです。
いつでもどこでも呼吸を意識してみると氣が肚の方へ落ち
氣も落ち着いてきます。
では今日も素敵な一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡感謝