
皆さん、おはようございます。
今日の紫陽花は3色紫陽花。
皆様から「ブログを読んでいます
よ〜」ってメールを頂いたり
して感謝、感謝ですね。
なんと小学校の頃の友人からのも
嬉しい手紙が届きびっくり〜。
やはり照れくさいですよね。
でもとても嬉しくて・・・
小さい頃から一緒に泣いたり、笑ったり、時には喧嘩したり・・・
すべてを知ってくれているし、そして良き理解者。
この彼女からの助言が今でも忘れられなくて
「大ちゃんって、この先が熱いとわかっていても行くよね」
って言われたことがあって・・・
でも彼女は言ったことは覚えていないらしく、私は胸の奥に
とても温かいものを感じていました。
*大ちゃんは私のニックネーム(ニックネームってきっと死語(笑))
なんの場面で言ってくれたのかは定かではないのですが・・
「人がなんと言おうと、やりたいと思ったことは体験
してみないと気が済まないよねって・・・」
本当、そうなのです。
人の言うこと聞かない、きかん坊。
ずばりの言葉で後々しみじみ。
後先考えない。
好奇心が先なので、止まらないというか止められない。
「自分で納得しないと嫌」というなんとまぁ面倒くさい性格だこと・・・
父からも鹿児島の方言で「ぼっけもん」と言われていました。
意味は、怖いもの知らず、頑固(信じたことは貫く)
偏屈(皆と同じは嫌、面白くない)(まさしく、そう(笑))
鹿児島の方言として残っているっということは、鹿児島人は
そんな人が多いのかな?
西郷隆盛こそ「ぼっけもん」象徴のような人。
怖いもの知らず、ある意味頑固(信じたことは貫く)
そして偏屈(人と同じ発想ではない)
今の日本の流れを大きく変えるきっかけになった人のひとり。
鹿児島人は西郷さんが大好き。
皆さんの生まれ育った土地でも有名な方言はありますか?
昔の人ってひとつの方言でもスバリと真意がつかれている流石です。
私が思うに人には「性格」と「性質」とがあって・・・
どちらも両方合わさってのひとりひとり全く同じでない大切な個性。
性質は「ぼっけもん」の言葉のように氣質(先天的)
性格は先天的な性質の上で育った環境、教育によりつくりあげられたもの
*後天的(学習、環境、親、兄弟など)により
性質は生まれ持った質(氣質)
*先天的(元々の備わっているもの)→魂の記録が絡んでくる
なので性質は変えようとすると葛藤が起こる
*皆、ここを変えようとする(自己啓発系、スピ系)
変えていけるのは「性格」
性格=捉え方(見方の角度、段階)が変わると変わる
環境によっても、付き合う人、出会う人によっても変わる。
夫婦なんかみていればよくわかる。
考え方が同じようになるから、生活も、好みも変わる。
だから、性格まで知らずすらずに変わっていることが多い。
顔まで似てくるんだから面白い。
そして体型までもにてきている夫婦や家族。
家族っていうのはこれまた面白い。
似たような性質で同じように育っているのに個々の環境、学習、
友達、会社、出会う人などの状況で性格が変わってくる。
なので皆さんはいくらでも気楽な性格にもなれるし
いくらでも暗い性格にもなれる。
性格は自由自在にどちらにでも拡大できるということ。
選択は自由。
日々どちらに意識を向け続けているかで変わっていくと
いうことであり、変われるということ。
明るい方に意識を向けるか、暗い方に意識をむけるか・・
ただそれだけで。
ただそれだけが難しいと思えば難しくなる。
単純、当たり前の継続の難しさは私も散々体験して
きたからこそ「な〜んだそれだけかぁ」という風に
意識を向けてほしいなぁ〜♡
ということで今日も雨の一日をゆっくりとお楽しみください。
(*˘︶˘*).。.:*♡