
皆さん、おはようございます。
このシーサー可愛いでしょう♡
カフェの玄関に飾ってありました。
土色のシンプルシーサーはよくみかけますが、最近、沖縄に行っていないのでわかりませんが、カラフルシーサも登場しているのですね。
色合いと表情が何ともいえなくて・・・
思わずこちらもニコリ。
これをみるだけで幸せな気分になります。
私も欲しい。
シーサーは元々「村を守る」「家を守る」守り神的な存在。
それと城などの前に置かれ権威などを顕す象徴的に置かれたり、
狛犬的に置かれたりしているようです。
沖縄の家の玄関には、だいたい飾ってありますよね。
諸説在るようですが、元々は獅子からシーサーになったとか・・
この阿吽の口は、口を開いているオスは沖縄の悪霊を追い払ったり
噛み付いたりする(大切なものを守る為に戦う)
*このシーサーは全然、戦いそうにみえませんが(笑)
メスは幸福を呼び込み、今、在る幸せを逃さないように守るという
元々の男女の在り方そのものを表現されていたのですね。
でも今は時代も変わり、男女とも中性的になり、男女逆転
だったりしています。
とってもいい面もありますが、元々女性は「戦う」というのが
基本性質ではないので「イライラ女子」が多い気もします。
もったいないなぁ〜って・・・
女性のイライラは周りへの影響大です。
そして、子供、旦那様にとっても影響力が強いだけに
女性は家族の幸せ度を決める大切な存在でもあります。
女性が元々の「愛」や「包み込む優しさ」「見守るゆとり」
「育む気持ち」が発揮されると自分も幸せ、周りも幸せ♡
幸せの好循環を生む大切な存在。
「幸せっ」て何って聞かれたら・・・
ひとつは「こころにゆとり」があることかなと答えるかな。
ありきたりですが。
ゆとりがあると、物事を「真」で捉えやすくなり
今に生きることができる。
なので、心身のバランスも取れやすい、調和的な方向へも
ベクトルが向かいやすい。
この世は陰陽。
どちらの働きも大切で、同時に存在しています。
「中庸」とか「バランス」とか口で言うのは簡単ですが
「やじろべえ」を思い出していただくとわかりますが
ちょっとしたことで傾き、傾くと一瞬でバランスを
崩してしまいます。
こころの「ゆとり」がない時はやじろべえは傾きっぱなしで
今、ここに生きれなくて過去、未来に心は行ったり、きたり・・
なかなか復活できなかったり・・・
でも人生ってこの「やじろべえ」を楽しんでいるんだろうなと
思うのです。
どうバランスを取れば幸せな気持ちになれるかなって・・・
「あ〜でもない、こ〜でもない」って
それを楽しんでいると思えばちょっと気楽になれるかな
と思います。
そのうちに「あ〜でもない、こ〜でもない」と悩む時間は
圧倒的に短くなりますけどね(笑)
エンボディで「心のゆとり」を思い出す。
日常でも「ゆとり時間」増えているのなら幸いです。
ということで今日はお休みの方も多いと思います。
お天気もしっとりな感じ。
ゆったりと「ゆとり時間」楽しんでくださいね
今日も素敵な一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡感謝