
皆さん、おはようございます♡
なんとなく春全開の温かさにならないですね。今朝も風が冷たい。
今日の写真は我が家の糠漬け。
糠漬けにはまっていていろんな食材をお試し中。
何度も失敗を繰り返しながら、奮闘中。
毎日、糠床を混ぜるのが気持ちよくて・・・
今はいい状態の糠床になっています。
フカフカのベットのような糠床に野菜達が気持ちよく
寝ているような感じになっています。
今日は、アボカド、チーズ、豆腐を漬けようと思っています。
どうなるか、楽しみです(・∀・)
今、味噌、醤油、醤油麹、塩麹、梅エキスなども手造りにしているのですが、
やはり美味しい。
*多分、皆さんもいろいろと手造り楽しまれていることでしょう♡
ただ、生き物なので発酵の度合いの管理は必要にはなってきます。
特に味噌は、2年位前に造った味噌は八丁味噌のようになってきています。
ですが美味しさには勝てません(笑)
私の祖母の時代は何でも手造りが当たり前。
田舎で農家だったので自給自足、理想的な生活。
その中で育っているので、やはり手造りのものがしっくりきます。
皆さんもいろいろ食生活を工夫しながら楽しんでいらっしゃる
ことと思います。
自分のいのちが喜ぶ食の工夫を引き続き楽しんでくださいね。
さて、今日は 糠漬けの写真を載せたので「メリットとデメリット」について書かせて頂こうと思います。
<メリット>
1,便通改善、整腸効果など胃腸系の生理機能のアップ
2,肌荒れ、花粉症、アトピーなどの皮膚系の生理機能アップ
3,血液サラサラ、血糖値の低下、動脈硬化の予防など血管系の生理機能アップ
それに加え、ダイエット効果もあるとか・・・
ビタミンB1→糖質の代謝アップ
ビタミンB2→脂質の代謝アップ
私もダイエットに関しては、確実に排泄の量と心の状態と睡眠が関係すると思っています。
*カロリーではない(カロリー計算をして食べる)
なので、排泄の量が多い=血流の流れが良い→代謝がいい
というのも根本的な生理機能がアップしてのダイエットは身体の負担が無い
そして定着する。
身体と同時に心の健康も取り戻せる。
だんだん歳を重ねると痩せなくなるのは代謝機能の低下はもちろん
ですが、心の状態も大きく関係してきます。
これも身体と心の面白い関係性です。
また糠漬けの効果に戻りますが、デメリットもあります。
<デメリット>
1,塩分濃度が高くなること(良質の塩ならさほど問題はないかと・・・)
*高血圧が気になる人は糠を洗って食べるとまし
2,糠の管理が面倒くさい(菌は生き物なので・・・)
*気温、漬けたもの、糠床の状態で変化(塩分、糠の量など)
3,毎日のお世話が必要(かき混ぜる)
何でもメリット、デメリットはありますが、糠漬けに関しては、
残り野菜も漬けられるし、野菜の栄養度も上がるし、何といっても美味しい。
食卓が更にシンプルになり家計にも優しい。
*ただ、ちゃんとした野菜を買うのでその分は高くなるかな・・・
便通がいいと単純に気分もいいですね。
*便量が更に増えて、いい色です(ごめんなさい)
私は元々物凄い便秘がちというレベルではないくらい便秘持ちで・・・
1ヶ月に1回位しかでない時期もありました。
なので、薬を使ったり、センナっていう薬草を飲んだり・・・
もう悪循環でした。
*だから身体の中も冷え冷え
ですが、自分の内側から身体と心を整えていくように切り替えたら
便秘がすんなり解消してびっくりしたのを覚えています。
あんなに苦しんでいたのに・・・
まあ、それだけではなく便秘の要因として・・・
以前も書かせて頂きました「よく噛んでいない」
そして小さい頃から甘いものが好き。
自己否定が強かった(私は駄目だという劣等感)
などが重なり、便秘体質になっていたかと・・
下痢も便秘も胃腸系の問題。
便の状態がいいと、気分がいいですよね。
今、コロナさんで免疫力アップを強く言われています。
胃腸の生理機能をアップすることは、実は身体と心の状態だけで
なく、人生全体にも大きく影響します
また、このことは書かせて頂けたらと思っています。
ということで、今日も太陽を浴びて心地よい一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡