
皆さん、おはようございます❤
昨日は肌寒い一日でしたね。
「梅雨冷え」と言う言葉があるように、気温が低く、湿度が高い。
体感的には暑い。
でも手足は冷えている。
なので、梅雨も自律神経が乱れやすい時です。
日照時間も少なくなることで、メラトニンの分泌も少なくなるので睡眠に影響を及ぼしたりもします
*メンタル的な部分にも大きく影響をしてしまいます。
梅雨冷えは、体の中にたまっている水が発散されないことで起こります。
*元々、むくみやすい人は尚更です。
なので、心身ともに影響を及ぼします。
対策としては・・・
うまく汗をかいたり、体を動かして心身両方を発散させること。
そして、思いっきり笑うこと。
自分で発散できるものがあればそれに没頭するのもいいですね。
*好きなこと、趣味なども・・・
とにかく雨に濡れたらすぐ拭く。
汗をかいたらすぐ拭く(特に首筋)も大事。
そしてなるべくお風呂にゆっくり入り温まる。
足湯をしてみる。
目が疲れやすい人は肘湯をしてみる(大きめの洗面器に肘から下だけつける)
足首、首、腰首を冷やさない。
*腰首には、腹巻きも有効(帯脈という大きな氣の流れがあります)
などなど工夫してみて下さい。
なんとなく、梅雨も外に出れないのでコロナさんの延長のような感じにはなりますが別に外出自粛を要請されているわけではないので楽しみながら過ごしてください。*雨で外に出れない=コロナさんの時の不安、心配と同じ感情が無意識ですが出てきている人もいると思われます。

さて、今日は禅語の中で「日日是好日」という言葉をご紹介させて頂きます。
私は禅の考え方、捉え方がしっくりきます。
エンボディをやる前から禅に興味があったわけではなく、エンボディをやっていた時に、禅の言葉(考え方)に触れて、とてもおこがましいですが共通するものがあり、禅のことばの深さに感銘しています。
*禅のことばは、言葉を超えた世界(頭で捉えて知識で理解するを超えています)
なのでエンボディのプログラムも動く禅とつけるくらい・・・
*内を意識して動くことで瞑想状態の脳波(瞬間、瞑想脳に入る)へ自然誘導されることの繰り返しで瞑想脳=快脳回路へ
禅がなぜ好きかというと、日常こそ(作務)が修行であるという考え方。
座禅は生活のほんの一部と言う考え方。
私もまったく同じ考え。
日常のお掃除、食事、心の在り方(靴を揃えるとか玄関にものを置かないとか)
の積み重ねが、その人自身を整え、成長に向かわせていくことにつながっていく。
だからといって何も真面目くさったことでもなんでもなくて「当たり前のことを大切にしましょう」とか「日常を心地よく楽しめるか工夫してみましょう」などただそれだけ・・・
それが「今、ここを生きる」ことにつながっていくし、それが未来につながって
いく唯一だからです。
単純にただそれだけなのです。
禅の世界もエンボディも・・・(一緒にしちゃった(笑))
エンボディのレッスンは座禅と同じようなもの。
座禅というとハードルが高い感じがしたり、日常からかけ離れた感じがする人もいるので・・・
不易流行で、現代に合わせてアレンジしたのがエンボディ。
*ストレスフル、フラストレーションフルを身体から解放していく
今の現代人は、外的ストレスももちろんありますが(コロナさんで特に)
それ以上に内的なフラストレーションがものすごくあるように思います。
フラストレーションって何?あえて調べてみました。
自分の欲求が阻害され満たされない状態。
それによって生じる不快な緊張、不安。
例えば・・・
自分の思ったとおりにいかないフラストレーション
ものごとが進まないフラストレーション
理想の自分とのギャップでのフラストレーション
などなど・・・・
このフラストレーションが心身の緊張、硬直、滞りへ・・・
そして自律神経の乱れへと・・・。
誰でもフラストレーションはあります。
もちろん、私もあります。
ですが、そのストレスやフラストレーションがあるからこそ
逆の「喜び」も「心地よさ」も「有り難さ」も「お陰様」も感じられる。
と思っています。
人それぞれと捉え方があるので何ともいえませんが・・・
ストレスは人間だけでなく動物にもあります
フラストレーションは動物の中でも人間しか持ちません。
ここにまたヒントが・・・
ストレスは生きていくことに関する(生命保持、維持に関係)
フラストレーションは自己の欲求に関する(思い通りにいかない、できない)
欲求は肉体を持つ以上なくなることはありません。
私達ができることは(人間だけが)、ただひとつ。
自分なりに日常を充実させること。
*何ができた、できなかったではなく、できなかった日も自分をねぎらう
そして、日々日常の中で自分の欲求を小さなことから満たしてあげること=
些細なことに感謝の気持ちを向け続けること(あ〜今朝も目が覚めたありがとう、
今日もご飯が食べれるありがとう、今日も歩けるありがとうなどなど)
そうすると心がどんどん満たされてきます。
生きているだけで幸せだと思えるようになると、欲求って減ってきます。
欲求が少なくなると当然フラストレーションは減ります。
今を受け入れながら、今を(できること)生きることができます。
今、できることは、探さないでください(笑)
目の前にあります、日常生活そのものが・・・
「日日是好日」とは、雨の日も晴れた日もうまく行った日も行かなかった日も
どんな一日も等しく素晴らしい。
そんなことぐらいわかっているって嘆きたい気持ちもわかります。
でもやはり、氣のもちようなのです。
いつも心のベクトルが向かいやすい方向があります(癖)
誰でも・・・
そんな癖がある自分を責めるのではなく、今日は二度とやってこない。
いのちは有限。
楽しい気持ちで過ごすのも嫌な気持ちで過ごすのも同じ一日。
過去も関係ない、未来もまだきていない。
私達は「瞬間動物」
瞬間、瞬間をどういう気持ちで生きるか(過ごすか)を選べる。
人間だけができること。
日日是好日は、どんな日も晴れという意味でもあります。
梅雨の時期は欲求不満も浮上しがち。
だからこそ、身体を動こすこと(歩いたり、掃除したりなど)をオススメします。
そして
顔を上に向けただけで笑顔になりませんか(⌒▽⌒)
胸を開いただけで前向きになりませんか(⌒▽⌒)
鏡に向かってにっこり笑ってみて・・そして吹き出しましょう
どうでもよくなります。
それだけ単純だということを心に止めて頂けたら嬉しいなと思います。
では、今日も一日一生のつもりで楽しんでくださいね(*˘︶˘*).。.:*♡