
皆さん、おはようございます。
今朝も肌寒い朝ですね。
今朝の写真は、我が家のハイビスカス。
こんな雨の中でも綺麗に咲いてくれました♡
それだけでも嬉しいですね。
ハイビスカスは「一日花」とも呼ばれ、咲いたと思ったら一日で散り、また新たな蕾から次々に花が咲く。
南国のイメージが強い花。
寒いですが気分は常夏ハワイアンで行きましょう。
私も今、フラをやって半年が経ちました。
*友達がはじめたので楽しみながらやっています。
古典フラの中でもかなり厳格なハラウで「祈り」のためのフラ。
フラ=踊りが先ではなく
オリ(うた)=祈り(想い)を捧げることが主目的
*長〜いハワイ語を覚えるのに悪戦苦闘しています(苦笑)
この地(大地)に感謝を捧げ、共にこの地を癒やし、愛し、育む
そして天の氣(太陽の光)に感謝を捧げ、自分たちもその光の存在(同調)
として共に踊る。
そうしていくと自然と瞑想に近い脳波へとシフトしていく(気が付かぬ内に)
目には見えないエネルギーとの交流を通して、人間がコントロールできない
事が自動的に行われていく。
*これは特別なことをやっているだけでなく、頭が空っぽに近い状態で
あれば誰でも自動的に行われます。
あのヒラヒラのパウも一から布を探し、自分たちで創る。
一年経ったら、自分達の手でウコンで染めるそうです。
足首、手首には麻ひもで編んだ紐(クペエ)を身に着け、踊る時、うたう時
神とともに(生かしていただいている)時間をも超えていく。
その体験が日常生活のいろんな場面で活かされていく。
なんだか、エンボディと似てる所もあるなと思いつつ、
いろんな世界観があるものだなと、愉しんではいます。
普段使ったことのない身体つかいなので結構、苦労しています(笑)
足がつったりも・・・(苦笑)
身体の使い方一つでも自分の可能性の枠を広げられますね。
身体って面白くて自分が苦手だなという動きが一番その人にとって大切だったりします。
エンボディの例でいうと・・・
・ゆっくり内側を感じながら動く→ゆっくりが苦手
・ひとつひとつ丁寧に動く→丁寧が苦手(自分に丁寧にって・・・)
・味わいながら動く→味わうが?(味わうことがイマイチわからない)
・脚腰の動きが苦手→四股踏みのような脚(体幹を伴う)を使うのが苦手
・呼吸→呼吸自体が苦手
・反る動きが苦手→解放するのが苦手
などなど、皆さんも苦手があるはずです。
でもその苦手を「しない」という選択もあります
その一方で苦手だからする、もしくはする場面に遭遇する。
だから、苦手だけどやる。
どちらもあり。
ですが、今は苦手だけどやってみる。
苦手だからやるっていう選択をしてみると・・・
・自分の心の枠も広げることにもなり、
・違う視点から物事を観れるようにもなり、
・今までみえなかった可能性の種がみつかったり
・やってみたいことが出てきたり(小さいことで◎)
・自分の心の癖に気が付いたことで、日々の選択が変わったり
脳はとにかく怠けよう、怠けようってする性質があります
*自分は怠惰だって思う必要はないですよ(笑)
だから「意志、意図、意識」が大事だと教え込まれてきましたし、
これからも大事ですが、執着を伴わないというの鍵。
*現実社会では、短期的目的での意識は大事です
そしてそこで大事になってくるのが「熱」*情熱、燃えている
身体も冷えていると交感神経が優位になり、副交感神経のバランスが保つづらくなることで弊害や不調、痛みが起こってきます。
「熱」が弱いと身体の機能は正常に働けません
*これが下丹田の力
いのち本来の力が発揮できない。
身体の熱が低いということは、やる気も出せと言われても情熱(燃やすだけの)
もあがってこない。
燃やせるだけの余裕がない。
*いのちは生命維持の方を優先するので・・・
なので、会社でも「やる気」を出せって言われても疲れきっていて、体の熱が低い状態となっていてはやる気も出ない、効率も悪い状態にもなります。
*体調が優れないと効率悪くないですか・・・
これはアロマセラピストをしていた時に感じていたのですが、体の「熱」と心の「熱」は比例するって・・・
それが人生における情熱に変わるというか・・・
情熱というやり続ける力、諦めない力の元になる。
今、梅雨冷えをしているからこそ、積極的に体を動かしたほうがいいです。
オススメは、苦手なもの
*好きな動きをやって苦手なものはより丁寧にやるとよいです。
今まで使っていなかった体、心の回路を使うこと(開くこと)で熱が発生します。
*単純に痛い所、滞っている所は冷えてます。
あっそう、さすってあげてもいいですよ。
心をこめて・・・
とにかく「熱」を内から発生させていきましょう。
内なる熱を動かしていきましょう❤
では今日も曇り空の1日をお過ごし下さい。
曇り空の上は太陽がサンサンと輝いています(*˘︶˘*).。.:*♡