横隔膜

皆さん、おはようございます。

 

四連休みがはじまりました。

あいにく天の氣はぐずつき模様。

 

太陽の勢いが欲しい所ですが、低気圧さんが今年はかなり頑張っています。

 

これ以上、被害がでないことを祈るばかりです

 

コロナ2波が押し寄せている今、巷ではGO TO キャンペーンならぬ国内旅行促進の動きがあったのですね。

 

 

コロナの関係で3月に予約していた分が、たまたまこの時期に重なり、昨日から京都にきています。

 

全然知らなかったので、便乗のようで・・・(笑)

ちょっと複雑(まぁ、どうでもいいことですが・・)

 

宿泊先は京都の中でも緑多き、岡崎地区。

落ち着きます。

 

いつも同じ所なので、我が家感覚。

近くに平安神宮がありますよ(今日の写真)

 

京都美術館も完成し(ずっと工事してました)夜はブルーにライトアップされて綺麗でした。

 

大阪時代からよく通っていた京都。

街中はごちゃごちゃしていますが、ちょっと離れると緑多くいいですね。

 

京都が嫌いな人はいないのではないでしょうか・・・

 

今、テレワークも推奨されるようになり緑多き場所に移り住む人も増えてきて

いますね。

田舎の空き家問題もあるし、地域の活性化にはよいのではと思います。

 

私も緑多き所に引っ越したい願望ありありですが・・・(⌒▽⌒)

 

さて、夏の土用もはじまり、皆様の身心の状態はいかがでしょうか?

 

胃(脾胃)弱い方にとってはちょっとモヤモヤ感を感じやすくなるかもしれません

 

胃(脾)の弱い方は、呼吸が浅い傾向があります。

横隔膜をうまく活用できていないので、胃(脾)が下がりやすい。

 

胃が下がることによって、腸の働き、膀胱(尿)などにも影響がでてきます。

 

横隔膜も筋肉なので、使わないと退化していきます。

*今、予定として8月中旬くらいからオンラインで呼吸を深めるクラスを設定予定です。

 

エンボディのレッスンはトータルなので、今後はもう少し細分化していろんなクラスをオンラインで開催しようと思っています。

*本格的には秋以降に全部のスケジュールが出せるといいかなと思っています

パソコンが苦手なのでどこまで進められるかですが、やってみます(笑)

 

細分化することで、レッスンに更に深く活きてくると思いますので・・。

気になるものや高めたいものが(極めたい)あればご参加くださいね。

 

先程、横隔膜が筋肉というお話をさせて頂きましたが・・・

 

横隔膜の筋肉=呼吸

呼吸が、身心の状態に多大なる影響を及ぼしていることを皆さんどれくらい感じて

いらっしゃるでしょうか?

 

通常の呼吸では肺は3分の1しか使われていません。

3分の2は、澱みとなります。

 

ではその澱みをどうしたら解消されるか・・・

それは意識呼吸を日常で取り入れること。

 

レッスンでも意識呼吸の後に、自分呼吸に自然と切り替えて頂いています。

 

呼吸法にこだわるというよりも、普段でも内的呼吸(自分呼吸)そのものが横隔膜が使える呼吸にしていくことができればベストです。

 

赤ちゃんの頃は自然にできていた呼吸。

*大人になって、これができるようになると究極です(私もまだまだ実践中)

 

横隔膜は、大腰筋とも脊柱起立筋ともつながっています

要するに、姿勢とも大きく関係してきます。

 

昔の日本人の生活(立ったり、座ったり、雑巾がけをしたり)は究極の呼吸の鍛錬

だったのです。

息を伴わないとできないことばかり・・・

 

あえて呼吸を意識しなくてもよかったわけです。

生活自体が身心を整えることにつながっていた。

 

お風呂を沸かすのも、薪を拾うことからはじまり、薪割り、お湯を沸かすのに

竹の筒で勢いよく横隔膜をしっかり使わないとできないくらいの息を吐く

*子供の頃、祖父母の家で竹筒でやっていましたよ(⌒▽⌒)

 

でも今はどうでしょう。

 

何でもスイッチポン。

 

生活自体も椅子生活。

椅子に座るのにも深い呼吸はいりません、筋肉もほぼ使いません

 

床(畳)に座るのと、椅子に座るのと心の落ち着き感はいかがでしょうか?

 

正座はいかがでしょうか?

 

正座=静坐

坐ると心が静まることを顕しています。

 

胃(脾)の弱い傾向の方は、考えすぎてしまう人も多いように思います。

以前も書かせていただきましたが、思い悩む。

それはそれで、大事な時もあります。

 

ですが、それがいつもになっていたらどうでしょう。

自分では、なかなか気が付けないものです(パターン化しているから)

 

皆さんなら気がつけますね。

それは本当に素晴らしいことなのです。

 

自分に気がついてあげられる。

それだけでも、7〜8割は快方に向かいます。

 

意識を向けてあげるだけでエネルギーは動きますので・・有難い仕組みです。

 

あ〜今、思い悩み過ぎているなと思ったら、意識呼吸をしてみたり

ゆっくりお茶をのんでみたり、ゆっくり景色を眺めたり、お花をみてみたり

正座を少しの間でもしてみたり、まさしく、マインドフルネスをしてみる。

 

立ったり、座ったりもいいですよ。

呼吸も深くなり、横隔膜、大腰筋、脊柱起立筋を使えますので一石二鳥です。

 

連休は、天気もイマイチのようですので、身体も怠くなりがち。

怠いから動かないではなく、怠いから少し動くが今は、特に大切です。

 

では、今日も快適時間を楽しんでいきましょう(*˘︶˘*).。.:*♡