走り大黒天

皆さん、おはようございます。

 

今日もくもりさん。

 

京都から引き続き旅は続いております。

幸い曇りでとどまってくれています。

*車移動時に小雨が降るくらい、有難い。

 

今は滋賀(琵琶湖)にいます。

今日は、先日の続き・・・

 

龍雲寺の徳川家、菊の御紋シリーズ&走り大黒さん

菊の御紋のお茶碗。

正式名称は「菊花紋章」

 

天皇家ゆかりのお寺ならでは・・

 

元は仁徳天皇の時代、中国から菊が入ってきて日本の野菊とは

違い大きくて、華やかで、美しい。

 

人々を魅了し、特に貴族の間で愛でられるようになったのがはじまりとか・・*諸説あるようですが・・・

(昔のことは不確かが多い(笑)

なんと、お庭も菊の紋章が・・・

 

はじめてみたので感動。

 

お見事。

 

几帳な人にしかつくれない。

 

私には絶対に無理(笑)

最後は、走り大黒さん。

 

いつもみるふくよかで俵に乗っている大黒さんと違い、なんだか

かっこいい。

 

この大黒天さんは、福財、福徳の神と言われています。

 

この大黒天さんは、たくさんの人に福徳を授けるために立ち上がっているのだとか・・・

 

皆様の所に福徳が届きますように・・・(*˘︶˘*).。.:*♡