
皆さん、おはようございます。
今日は立秋です。
暦の上では今日から秋ですが、旧暦は
1ヵ月ぐらい早い。
土用はいつも身心共に調子が、イマイチの人は昨日位から、だんだん抜けていたはずです。
ですが、昼間が暑くなってきているので身体(主に肋骨)を固め、内部を守ろうとする働きが始まってくれています。
「心(心臓)」の働きを守るためです。
元々、肋間筋の動き、胸郭の動きがスムーズで呼吸が普段から深い人は
よいのですが、肋骨周辺、肩周辺、肩甲骨周辺に凝りがあるかたはより硬直しやすい時期です。
なので・・・
1,手を組んで頭の上で手を上下に動かし肋骨を開き、伸ばし、緩めたらり・・
2,肋骨の広がりを意識して体側(脇)を緩めたり、脇腹を縮めたり、緩めたり・・
3,背骨を動かしたり・・・
4,骨盤を回したり・・・(肩周辺、肋骨の緊張を解く)
5,四股踏み(足に氣をおろす)など
して日頃から硬直を解いていくと実際に秋に突入した時に夏バテになりにくいです。
呼吸が深くはいれば、入るほど夏の暑さは辛くなくなります。
朝、ゆっくり息を吐いて、身体の中の邪気を外に出す(熱を外に出す)という
のも習慣にされると良いですね。
*散歩の時でもできます
精神的にもイライラ防止にもつながります。
今年はテレワークで、自宅での仕事の方が多いので、問題はなくなってきますが
室内と野外の温度差によって自律神経が乱れやすくなります。
*会社だと冷房ずけなので・・・
しかし、スーパー、電車に乗る時、食事の時などは、1枚羽織るなどして身体(脳)の負担を軽減してあげましょう。
そして食も秋の食材を少しづつ取り入れていくのも有効です。
もう、スーパーには(昨日、地方の物産館)ぶどう、梨、が並んでいました。
そして今の食べ頃はとうもろこし。
ビタミンB1が豊富に含まれていて疲労の回復に役に立ちます。
イライラ、注意力低下な方にも有効らしいです。
そして黄色い食べ物は胃脾の流れも促します。
なのでイライラには有効。
ゆっくり噛んで食べることで、脳に必要な糖も取り込め、砂糖の甘味ではない
糖を取り込むことで脳の働きもスムーズになり、脳波もリラックスしてきます。
まだありますよ、ベータカロチンが豊富で皮膚の粘膜、強い抗酸化力で紫外線の
などの酸化も防いでくれる。
この時期にはぴったり。
いろんな料理で楽しんでみてください。
*新鮮なら生が一番酵素も多い
とうもろこしのかき揚げ風とかも意外と好きです(甘みが増す)
*揚げ物は家ではしないので、少量の油でこんがり焼く(つなぎは米粉がオススメ)塩を少量ふると尚、いい。
皆さんも夏を色々工夫して楽しんでみてくださいね。
あっそうそう、むくみがひどい人はとうもろこしの髭茶もいいです。
そしてスイカの赤いところではなくて皮ギリギリの白い部分。
*塩もみしてくと浅漬け風になります
食材も工夫しながら、夏を楽しんでくださいね(⌒▽⌒)
では、今日も素晴らしい一日となりますように・・・(*˘︶˘*).。.:*♡