
皆さん、おはようございます。
秋の土用いかがお過ごしですか?
胃脾系統が元々弱い方にとっては土用はいろんな症状が表に出やすくはなります。
なるべく消化器への負担を少なくしてあげてくださいね♡
それにはしつこいですが「よく噛む」
それが一番です。
噛むことで消化酵素を増やす
*普段から心がけていくことが大切です
そしてこの時期の養生食としては、大根、かぶ
大根も今、甘みが出てきました。
かぶも美味しくなってきましたのでスープなどオススメ。
栗、さつまいも、里芋などのイモ類も甘みが脾の働きをたすけ消化の負担を助ける食材です。
補氣効果も高いので食べ物でも氣を補っておくと良いです
乾燥も一気に進んできます。
体内乾燥による様々な症状も出やすくなります。
塩気のあるスープ、水のチビチビのみ(今の時期は噛むようにして唾液とまぜ、水が浸透しやすく誘導するといい)
今の時期は、自然界のエネルギーも下降、凝縮に向かい始めています。
自然界は不要な葉を落とし、幹や根っこに養分を蓄える準備をします。
動物も冬眠に向けて蓄えようとします
*今、くまの出没も多いのもそのため(森に餌がない)
人間も同じように秋は、凝縮=中心(中真・中神)にむか
います(向かいやすくなります)
なので少し過敏な精神状態にもなりやすいですが、そのおかげでいろんな気づきが深まったり、自分はどう生きていくのが嬉しいのかとか「自問、自答遊び」をするのにも最適。
所詮、人生は遊びですので自問自答も遊び感覚でやるといいかなと思います。
特に土用のこの時期は脾の働きが強くなり、脾のエネルギーの性質は「憂い」です。
ウジウジさんに傾きやすい時期。
そういう時期だとわかっていれば、どっぷりいくことはないですね(⌒▽⌒)
それは元々の質なのである程度は体内の流れがよくなると変わってきます。
土用もあまり影響を受けなくもなってきます。
エネルギーが凝縮するこの時期に心がけるとよいこと
1,米、芋類などの甘み(脾の働きを助ける)で氣を補気
2,味噌類などの汁物を飲み(適度な塩分摂取)
3,鼻呼吸を意識する時間を増やし
4,少し瞑想をする時間を増やしたりして
また、きたるべき活動期(拡散)の時期を楽しめるように
この凝縮期間を楽しみましょう。
土用明けは7日。
もう少しです。
では今日も皆さんにとって笑顔の一日となりますように
(*˘︶˘*).。.:*♡