
皆さん、おはようございます(⌒▽⌒)
今日は久しぶりの冷たい雨が降るようです。
木々も葉っぱを落とし冬の準備中ですね。
私達の身体の内部も冬に向けて調整中です。
秋から冬は収斂の時期。
空気も「ピン」張りつめ引き締まる時でもあります。
この張りつめた空気感が好きだから冬が好きっていう方
もいらっしゃいますよね。
この「張り」って実はどの季節も大切で・・
張り=適度な緊張なのです
すべてが陰陽で成り立ち、緊張と弛緩で成り立ってる
私達の身心。
緊張ばかりもバランスが崩れ
弛緩だけでもバランスが崩れます
エンボディでなぜ?緩め、緊張を解いているのを主にさせて頂いているかというと・・・
日頃無意識に緊張をしいられ(特に東京のエネルギーは別の緊張も)いる環境なので「緩める」「解放」「流す」が大事。
*パソコン、スマホ、情報過多などが見えない緊張の原因に
東京に来た時、瞬時にこの土地では何が必要?と
感じたのは「緩めること」「解放すること」でした
*今ではブームのようになっていますが・・
そしてここ最近感じているのは、もちろん「緩める」
「解放」するということは大事なのは変わりはないの
ですが、プラス「ちょっとストレス」
*ちょっとストレス=適度な緊張
例えば「継続的に一つのことをやり続ける」
続けることって「ちょっとストレス」ですよね。
でも生きていく上で、ストレスはとても大事。
「適度な緊張感」があることで生活にも張りが出てきます
身体を動かすのだって一度面倒くさいと思うと
動くのが億劫になり「まっ、いいか」になりがち・・・
*寝てた方がいいやとかね(笑)
でもほっておくと気がついたら、関節はサビつき、身体が
ガチガチに・・・
*寝て解放するのと動いて開放するのは質が違う
そうなると尚更動きたくなり、あちこちに不具合が出て
挙げ句の果てには心まで何となくすぐれない・・・とかね(笑)
でも動いた後はスッキリして適度な張りも甦ってきます
*姿勢、心の張り(やる気)など
氣の元が補充され「元気」に・・
人間って基本、怠け者。
だから自分を攻める必要はないのです。
所詮、怠け者だからということを自覚できると
「ちょっとストレス」だけどやったほうが自分が心地よく生活できるからやろうって思えるようになってくる。
するとやるようになります。
後回し癖って誰にでもありますよね。
これも同じ。
その時、すぐやればすべてが流れるのに・・・
すぐやらないことで心に(頭)の片隅に残っている
それが流れを止めていくことにつながります
*やる気が出ないはその蓄積だったりします
もちろん、身体的なことやなどもありますが
やる気の「気」の語源は、雲が流れるようすが変形したもの。
なので「流れ」が停滞するとすべてが停滞しやすくなると
いうことでもあるのです。
雲はいつも流れています
*止まっているように見える時でも微細に動きがある
その速度は早い時、遅い時、止まって見える時ありますが
いつも動きがある
瞑想中も動きがないようにみえて、逆にものすごく中が
微細に高速で動いたりします。
12月に入って掃除をしたり、やらないといけない
ことが山積みだと思いつつ「まあ、いいか」を続けて
いると後半が大変だったりします(笑)
なので「ちょっとストレス」を日頃の習慣にしていると
楽ですよ。
*ちょっとを連呼していますが、ちょっとが大事
潜在意識的にも・・・
私も怠け癖、先延ばし癖、面倒くさいがりがあるので「ちょっとストレス」を自分にかけながら日々を愉しんでいます*魂の成長にもとても関係します
今日は雨模様のようですが家時間を有意義に
過ごしてくださいね(*˘︶˘*).。.:*♡