
皆さんおはようございます(^o^)
今年も残す所3日となりました。
仕事納も終わり今日から正月のお休みに入られる方もいらっしゃるかと思います。
皆さん、お正月のお飾りは飾りましたか?
今日飾ろうと思っている方は避けたほうが良いらしいです。
29日=9=「苦を待つにつながり」
31日=一夜飾りで葬式などを連想させるらしいです
*諸説あるようですが・・
私は先日飾りました。
クリスマスの時に玄関の外用に創ったリースを自分なりに組み合わせながらアレンジしてみました。
(この赤い実、鳥が本物と間違えてつついていた(笑))

玄関の中用。
これもクリスマスリースを正月バージョンにアレンジ。
こういうことを考えたり、創ったりする時間が私にとって一番の至福。
皆さんは 、正月飾りとは元々なんのために飾るのか?
ご存知ですか・・・
日本は、元々農耕民族だったので日本人にとっては
「五穀豊穣の神」である年神様は大事な神様として考えられてい
たようで、大切な年の神様を迎え祀るために行われてきたもの。
日本では神が降りてくると信じられていたので、新しい年の福をもたらす歳神さまが、迷わないようにとの願いを込めて神さまへの道しるべとして、門や戸口に飾ったりという流れになったようです(門松、しめ縄も)
そして鏡餅も飾られます
*毎年、杵つきの餅をついて大きな鏡餅作っていましたよ
鏡餅は神事によく使用される鏡と人の魂を丸い形の餅で表したものらしく・・・。
餅は本来、神様に捧げる神聖なものとしてお祭りやお祝い事に欠かせない食べ物といわれていました。
2つの餅は陰と陽で表され、餅を重ねるのは
「円満に年を重ねる」という意味が込められていて・・
陰と陽を結び=「和」(調和=円満)となる
昔からの日本の祭事の心を受け継いでいきたいなとつくづく感じます。
私も祖父母からおぼろげながら祖父母の自然の神、
見えない力(生かして頂いている)の大切さを
受け継いでいますので今となっては有り難いです。
皆さんも自らの年神様を迎える心持ちでお正月飾り、鏡餅などを
飾ってみてはいかがでしょうか・・・
一人ひとりの年神様ですが、皆の年神様でもありますので
皆が調和の「和」「輪」「環」につながっていきますようにと飾るのもよいかなと思います。
残り3日、心ゆったりと愉しみましょう(*˘︶˘*).。.:*♡