
皆さんおはようございます(*^^*)
今朝は激しく雨が降っています。
でも午後からやむようです(^^)
梅の花も家の軒先にキレイに咲いていました。
春ですね〜♡
今日は節分。
季節を分ける日。
元々は旧暦の暦に沿っていたので今日が大晦日。
明日が元旦(立春)
*今年は暦上ずれて12日が元旦(昨日書きましたね)
ですが節分は節分。
節分の由来は元々は鬼退治からはじまったという説もあります(各地で違うようですね)
去年は節分に天河神社に行ったのですが、天河神社は鬼の子孫がいて節分の夕刻から鬼の為に布団を引き、そこにおにぎりや梅干しなどを捧げ無病息災のお祈りあげ続ける
そして、朝になり布団が乱れていたりしたら鬼が顕れた証拠とされ「無病息災」今年一年鬼が守ってくれるという習わしがあります。
なんともユニークな・・・
今の宮司さんは鬼の子孫だそうです。
ものすごく素晴らしい人格者で、去年はご縁を頂き
お話ができて感動したのを今、思い出しました。
感動がまた蘇ってきました(笑)
今年も「豆まき」「恵方巻」「鰯を食べる(飾る)」
など節分の行事が行われるのかな(今年は無いかな)
個人宅でもそれぞれで節分行事を楽しまれることでしょう
私もかかさず楽しんでいます。
小さい頃はちゃんと豆を炒る所からはじめていました。
*その時は理由はわからなかったのですが(^^)
この豆を炒るにも理由があり、豆から芽が出ることは
縁起が悪いと言われていたようです。
それと語呂合わせで、炒ることで鬼の目を「射る」
(退治)という風になったという節も・・
元々、穀物全般に邪気を祓いの効果があり、穀物=生命力、霊力そのものと言われてもいたようです。
最近は「鬼も内」「福も内」という掛け声を推奨する方々もいらっしゃいますが、自分がしっくりくる掛け声でいいと思います。
*鬼も福もどちらも在り
私はやはり「鬼は外」「福は内」
昔の方々の精神を受け継いでいきたいなと思っているので、そのままで豆まきしようかなと思っています。
今年一年、皆が幸せでありますように・・・と
*すでに幸せであると実感できる時間が増えますように
では今日も2021年の節目を楽しみましょう(*˘︶˘*).。.:*♡