
みなさんおはようございます(⌒▽⌒)
今日は久しぶりに雨の一日になりそうです。
今、春爛漫。
普段見落としそうな草花(雑草)も小さな花を咲かせています。
え〜この雑草
こんなにかわいい花が咲くんだと驚きと愛らしさに感動
生命力の強さ
循環の流れ
秩序だった自然界の流れに日々感動の連続です。
誰が教えたわけでもないのに時期がきたら自然と花が咲き、花が終わると種になり、またその場でひっそりと土に還る
(そのまま生え続ける雑草もありますが・・)
そしてまた循環の一部となり自然の営みの役にたつ。
なんともいえない気持ちになります。
人間も昔は土に還えって(還して)いました(土葬)
自然と腐敗し、土となり、また植物や木々の成長の過程で必要な栄養となる*人の生命の土台として支え続け、役に立ち続けていた
昔の人々は「人は土から生まれ、土に還る」と考えられていたから自然とそういう形になっていたのでしょう。
この時期は、乾いていた空気を潤す雨も柔らかに降り、大地を潤し、大気を浄化し、緑を育んでいきます。
のんびりと気持ちのよい陽気が心と体をゆるやかに、穏やかにほぐしてくれると同時に春の長雨や気温の変化は体調不良を起こしやすいもの。
自律神経も乱れやすい時期
花冷えと言われるように氣は頭に上昇し、でも足は冷えているという冷えのぼせを起こしやすい時期。
この時期には逆に足湯などをしっかりしてあげたり、足をほぐしたり、目に温タオルをのせて神経の緊張を開放したり・・・
冬の間に緊張していた神経の緊張を解くことが大切です
身体も心も・・・
そんな時に役にたつのが、ぱ〜と開いた花をみること
(眺めること)
そしていろんな彩り(色彩)を楽しむこと。
五感をフルに使うことが今の時期は大切です
観る(視る)
触る
嗅ぐ
聞く(耳をすます)
味わう(主に苦味、酸味など)
5月になると、5月病といわれる症状がでるのは、3,4月(季節の変わり目)に神経の緊張、心の緊張、身体の緊張がスムーズ解放できていなかったため
本来5月は、新緑を楽しめるいい時期になってきますので、ますます活動的になれる時。
一番いのちが満ちている時に心身ともにダウンしたらもったいない^_^
なので今の時期からこころがけて調整しましょう。
散歩しながら、春の息吹たくさん感じてください。
*明日は雨上がりベストです
息吹っていうことばの語源は「息を吐くこと」
息を吐くことで私達のいのちも息を吹き返します。
今日は雨の潤いをとりいれ、心地よく過ごしましょう
٩(♡ε♡ )۶