
皆さんおはようございます(⌒▽⌒)
遅咲きの桜。
八重桜。
ポンポンみたいで可愛い。
八重桜は春の終わりを告げる桜
そして夏の始まりを告げる桜。
1輪の花になんと10枚から130枚ほどの花びらがつくそうですよ。
今、近所の小学校にたわわに咲いています。
去年、今年と通常のお花見はできませんでしたが、こうして自然界の循環の営みの中で過ごさせてもらえている(何もしてないのに(笑))
有り難いことです。
見渡すと「与えて」頂いていることばかりです
ついそのことを忘れてしまいます
謙虚さ
いつもわの舞の先生は言われていました。
とにかく謙虚であれと・・・
私は今、フラをしているのですがカヒコフラも同じです
祈りのフラなので、毎回、祭壇に向かって、はじめと終わりに歌を捧げます
日本なら祝詞です
毎回、その時々の植物も祭壇に捧げています
それは、自然の営み、この環境(働き)に生かされていることへの感謝を忘れない
私もすべての原点はここに在ると思っていますので、そのことをいつも心に
謙虚さを忘れないように日々過ごすのみです。
そのことをいつもいつも教えてくれているのが、草花や木々、海、空、山、天気(災害なども)などなど
身近で日常生活に密着しているものばかり
そして人間関係(社会)でいうと
両親、親兄弟、子供、旦那(奥様)会社での近い関係にある人々
その人達によって生かされている
実はたくさんのことを与えてもらっている
その視点でちょっとみてみると・・・
少しだけ優しくなれるかも(^o^)
この八重桜がたわわに咲いているのをみてそんな想いになりました。
では今日も快適な週末をお過ごしください❤(ӦvӦ。)