
みなさんおはようございます(^o^)
今、雑草をはじめ、木々、草花すべての生命エネルギーに満ちていますね。
歩くだけで楽しい。
この花は何の花かわかりますか?
ドクダミです。
綺麗ですね。
今、開花時期で白い綺麗な花がいっぱい咲いています。
ドクダミは鹿児島にいた時は、乾燥させてお茶として飲んだりしていました。
血を綺麗にするとか、毒出しとして(^^)
祖母の教え(^^)
ドクダミは更に調べてみると薬効がたくさん。
ドクダミは白い花をつける5~7月頃に薬効が高くなるようです。
日本では古くから利用され漢方では「十薬 じゅうやく」
薬膳では「魚醒草 ぎょせいそう」
清熱、解毒、皮膚の化膿症、利水などに使われます
葉、茎、花、根、全草すべてに薬効があり
ドクダミの特有のにおいに抗菌・抗カビ作用
*チンキにすると虫除けスプレーやかゆみ止めによいようです。
生葉をもんで当てると、切り傷の血止めにもなるそうですよ
今日はドクダミの活かしたかについて・・
<虫除け・かゆみ止めチンキの作り方>
1.ドクダミは摘みたての新鮮なうちに洗い、水きりし、水けをふく(花にも薬効あるので一緒に使う)
葉と花を茎から摘み、茎は3cmくらいに切る
2.清潔なビンにドクダミ八分目まで詰めます。
アルコール度数35度のホワイトリカー(ウオッカでもよい)をドクダミが隠れるまで注ぐ
3,蓋をし直射日光の当たらない場所で1~2か月おいて成分を浸出 4.1~2か月後の浸出液、チンキの出来上がり。
後は濾します
*コーヒー用のペーパーフィルターを使うと便利
5.こした液は清潔なビンに入れ冷暗所で保管。保存は1年くらい。
7.使うときは、スプレーボトルに詰め替えると便利らしいですよ(^^)
近所で調達できそうな方は是非お試しください
私も今年はつくってみようかと思ってみます
それとお花を花瓶にさしても可愛いです
ではでは今日も素敵な一日をお過ごしください❤(ӦvӦ。)