
みなさんおはようございます(^o^)
今年も梅を仕込む季節となりました。
仕込むってたいそうなことではなく(≧∇≦)
ただ、梅ジュースをつくるだけなのですが・・
ひと夏分くらい創っておくととても便利です
*調味料としても私は使ったりもしています
わたしの祖母は梅酒、梅ジュース、梅干し、梅ジャムと毎年作ってくれていました。
有難き、祖母。
おばあちゃん、ありがとう♡
田舎は庭に梅の木もあったりしますので、自動的に活かすことが当たり前。
循環の流れの中で活かし、生かされて共生ですね
今は梅は、お店で購入していますが意外と高い(≧∇≦)
つい梅ジュースのエキスを買ったほうが安上がりと思ってしまいそうですが、氣のせいかもしれませんが自分で創ったのは美味しく感じます
ぬか漬けも、お味噌も・・・
梅のエキス(梅製品は何でもいいです)を今頃から食しておくと夏バテしにくい氣がしますよ(^o^)
そして今の時期は特に食中毒。
予防の効果、殺菌効果などいいこといっぱい。
では復習もかねて「梅」の効用について
「三毒を消す」
*食べ物・血液の毒・水の毒
食べ物の毒とは・・・
食物中に付着する病原性バクテリア、アニサキスなど
梅に含まれる「クエン酸」が抗菌・整腸・解毒の作用あり
血液の毒とは・・・
乳酸など疲労物質。
梅の成分の「ピクリン酸」が肝機能の活性化を促す
*肝臓はまず最初に異物を代謝する解毒機関の役割なため
肝臓が活性化されることによって血液に浄化をもたらす
水の毒とは・・・
体内の水を梅の成分の「青酸配糖体の分解産物」で代謝が促され、梅に含まれるミネラルが不要な水分(過剰な水分)を除去
むくみの改善や足の怠さにも有効
国民食である「梅」は万能選手ですね
でも生の青梅は注意が必要です。
必ず何らかの加工をすることが大事でそれ以外は大丈夫なようです。
梅、活用してみてください
あっそう、余談ですがバニラアイスに梅のシロップかけると
美味しいです(^^)
では今日も素晴らしき一日をお過ごしくださいませ\(^o^)/