
皆さんおはようございます(^o^)
じわじわと湿度上昇中。
でも今朝は75%。
来週あたり梅雨入りかな・・・
さて、今朝の写真は春先に出回る真白玉ねぎ
藤沢は意外と畑が多く、道の駅のような新鮮とれたて野菜・果物・花などが売っている市場があります。
そこでみかけたました*普通は茶色の皮(黄玉ねぎ)
普通の玉ねぎよりも辛味がなくサラダ感覚で食べれる玉ねぎ
甘い玉ねぎといえば淡路産の玉ねぎですが、この玉葱も中々美味しかったですよ。
見かけたらサラダにどうぞ・・
*オリーブオイル(レモン・オレンジ)+塩だけでも美味しいです
玉ねぎのアリシンという成分が疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めると言われています
なのでカツオのたたきと玉ねぎはベストコンビなんですね
玉ねぎ自体が血液サラサラ効果や免疫アップ、老化防止・カリウム(水分代謝)などが含まれている万能食材なので今の時期は積極的に取りたいですね
さて、今日は私達の生命活動を維持するのに重要なもの「ミネラル」についてです
何となく疲れが抜けない(疲れやすい)
気分が落ち込みやすい
寝ても疲れが取れないなどなど
歳を重ねることで皆さんが感じやすい症状ですね(^o^)
いろんな要因はありますが、その中でもミネラル不足は影響大です
ではミネラルは体内でどんな働きをしてくれているか?
「代謝・成長・生理機能のコントロール」
「細胞のバランス維持により神経伝達や筋肉機能の維持」などなど
肉体を維持するのには重要な栄養素ということがわかります
ではミネラルが不足するとどんな症状が出やすいのでしょう?
ちょっと自分と照らし合わせてみてください
人体を維持するのに必要な必須ミネラルは16種類
その中でも不足しがちなミネラルは4つです
「カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛」
まず「カルシウム」不足
骨・歯が弱くなる、、神経過敏、骨粗しょう症、副甲状腺肥大、
腸内神経叢の異常(過敏性大腸炎なども)、筋肉のけいれん、
肩こり、腰痛、イライラなども
「マグネシウム」不足
虚血性心疾患などの心臓血管障害、、動悸、不整脈、神経過敏、うつ病、神経・精神障害、循環器障害など
「鉄」不足
貧血、疲労感、忘れっぽくなる、頭痛、動悸、食欲不振、爪の変形 など
「亜鉛」不足
皮膚障害(皮膚炎)、味覚障害、免疫力低下、食欲不振、貧血など
肉体面だけでなく、精神面にも影響が大きいこともわかります
じゃあどうすればいいの?
意識的に多く含まれて食品を取るということはもちろんですが
*なるべくミネラル豊富な野菜を購入する
まずは今の自分の状態と照らし合わせみること(認識)
そして今の食との付き合い方を見直してみるいい機会にしてみること*当たり前でごめんなさい(^^)
何をよく食べているのか?
どういう食べ方(よく噛んでいる?)、時間、内容など
ちょっと意識的になってみると改善できることはたくさんあったりします。
誰も変わってくれないからこそ、自分で管理するしかない
(してあげるしかない)
今、世の中的にも見直しの時期。
食も見直してみると案外もっと自分を楽にしてあげられたり、根本的なアプローチにつながったりするかもしれません
すべてトータル。
潜在的なものはすべて同時進行で変化、変容していきます
そして、自分がよく食べているパターンを書き出してみるだけでも、何か違う側面も感ずるところがあるかもしれません
では今日も素敵な週末をお過ごしください٩(♡ε♡ )