
皆さんおはようございます(^o^)
梅雨に入り宣言の後、比較的曇り、時々晴れが続いていますが、湿度は高さをキープしています(≧∇≦)
気温が高く、湿度が高くなると感じる息苦しさ、不快感、怠さ・・・
身心共に巡りやすい状態であれば、どの季節もほぼ快適に過ごせるのですがなかなか難しかったりもしますね。
ただ、身体を揺すったり、さすったり、ブラブラとするだけでも巡ります
そして、日本は季節が巡るのがわかりやすい(^o^)
*うまく食材を取り入れると良い
なので楽しみながら四季折々で身心の養生がしやすい
養生しなければではなくて「養生することを楽しもう」と思って
やると生活自体も楽しくなりますし、違う楽しみや発見も増えてきます。
普通の日常なのだけれど違ってきます
ちょっとしたことでいいのです
ちょっと今日はこんなお茶を飲もうとかね😄
今の時期は小豆茶、とうもろこしの髭茶、スギナ茶などがオススメ
*今日の写真は小豆茶は健康食品屋さんや成城石井などに売っています
小豆茶は自分でも簡単につくれます
*小豆は軽く炒って水を加え20〜30分煮出す
煮汁を飲む、小豆は赤飯や料理、甘みをつけてそのまま食す
梅を食べてみようとか・・・
梅を漬けてみようとか、梅ジャムをつくってみようとか・・
あ〜新生姜が出てるとかね。
その時の縁起で(その日、その時に出会った縁によって)
楽しめばいいかなと思います
結果、それが養生となり身体も心も巡りやすくなります
あとは今の時期は特に、指の間を開く(特に足)
そして、湧泉を刺激してツボを開く
*足の裏には1平方センチあたり 300 個も汗腺があり多い時には両足で1日に 200ml の汗を出 している。
「足の裏の湧泉」
泉が湧き出ると書きますが、不要な水やエネルギーが出ることで
体内循環が良くなる(巡る)→身体が軽くなる(心も軽くなる)
お茶などの活用と日々、足を開く(湧泉)をやっていくだけでも
全然巡りが違ってきます
ましてはパソコン作業が多い方こそ、足に氣を下ろすのは重要
頭がヒートアップし氣が下がらないと、益々体内に熱がこもり滞りやすくなります
そうすると息苦しさや怠さ
そしてイライラ、不安などにつながりやすくなります。
*巡ってないことで起こってきますので性格のせいではありません(^o^)
「巡る」(軽く)を日常で楽しむ(ちょっと工夫)=養生
養生は病気にならないようにという心持ちからの養生ではなくて
元々在る本来の働きを(いのちの働き)発揮しやすくする
養生=愛
愛情を注ぐ(愛の気持ちを向ける)ことで生まれる何か・・
身体が軽くなる人、生きやすくなる人、心が満たされる人、生き方に還元される人、それぞれで受け取るものは変わってきます
だから愉しい
今日も何かちょっとの工夫してみませんか?
*梅を食べたり、ちょっと呼吸をゆっくり味わってみたり・・
なんでも、愛の心持ちでやってみてください♡
今日も素晴らしい一日となります
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡