
皆さんおはようございます\(^o^)/
今日から子供は夏休みらしい
昨日の昼過ぎ、嬉しそうに
たくさんの子供たちが自転車で走り回っていて・・・
近所の子に聞いたら、今日終業式
って嬉しそう
子供の頃の夏休みのウキウキした気持ちを思い出しました
1ヶ月ちょっとも学校を休めるなんてものすごく嬉しかったですよね^_^
うんうん(^^)
大人になっても夏は気分があがります
汗をたくさんかいて
真っ黒に日焼けして
いくつになっても変わりません(^^)
でもなかには、夏が一番苦手という方もいらっしゃいますよね(≧∇≦)
ひとそれぞれ
それぞれで二度と訪れることのない2021年の夏
楽しみましょう
先日は巳の日。
たまたま、江ノ島神社にふと行きたくなっていったら巳の日でした

お参りをして
定番の銭洗いをして
観光客気分
今、オリンピックの関係で江ノ島大橋は車が通行禁止
オリンピックの関係の方々と数人の観光客
空いてて有り難かったです。
では、巳の日って改めて調べてみましたよ
巳の日は弁財天(芸術・財運を司る)という神様に縁のある日と言われています
*皆さんのご近所にも弁財天が祀られている所はあるはず
12日ごとに巡ってくるようです
言い伝えとしては・・
巳の日に弁財天の遣いである白蛇に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつと言われているようです
ご利益信仰ではないのであまり気にも留めていませんでしたが
昨日は60日に一度やってくる己巳(つちのとみ)の日という日で、巳の日のなかでもさらに縁起のいい弁天様の縁日だったようです。
元々神様ってエネルギー(質)のこと
*人間のような性質を顕している
実在の人物ではありませんし、神様だからっていってすごいということでもなく*神様にもいろんな質があります
有名なスサノオなんてとんでもなく性質が荒く乱暴者。
どうしようもなく型にハマりきらない性質。
だからこそ逆境に強く、困難を打ち破り正義感も強い
私も昔は古事記を学んでいた時期は、神様にハマっていたことがあり神社参りによくよく出かけていました
懐かしい(^^)
古事記にはいろんな説がありますが(歪められた真実)
ひとつの物語、言い伝えとして楽しみ
その中にも大切な教えがあったりし、笑えるところがあったり・・
いろんな仏像も
いろんな神様もすべて人間の質を顕したもの
わたしたちの中にあるすべてを顕している
自分がこころ惹かれる仏様や神様は自分の中にある質
もしくは、そのような質が隠れている
内と共鳴するから気になる
もしくは好き
古事記などで描かれている神様も完璧ではないのが面白い
わたしたちの質も6対4
(本来はいい悪いも6対4という区別もない)
6が良い面
4が「ん〜」と思う面
神様も仏様もわたしたちも同じ
そういう観点でいくと6も良い面があるということに
今までの学習や社会の中で常に完璧を求られ、
それでなくてはと頑張ってきた
完璧になんてなれない
ならなくてもいい
神様だって完璧じゃない
完璧な人は元々いないということだから・・・
そう思って見渡してみると人に対する気持ちの持ち方も変わるかも・・
*ちょっと生きやすくなります
ではでは今日も夏の一日
お楽しみください(*˘︶˘*).。.:*♡