
皆さんおはようごいます(^o^)
私が禅の学びを深めさせて頂いた一人。
藤井禅師。
6月に新書が出ました。
とても読みやすいですよ
今も現役でお寺のお仕事を(作務)もこなしながら、
ティックナットハンの禅的生き方を元に対外的にも活動も
されていらっしゃいます。
わたしもティックナット・ハンの教えが好きでしたので、共感することも多く、それに加えボディワークを禅に取り入れいらっしゃって・・
エンボディとの考え、想い、実践ボディワークの根幹が同じ
(似ている)
禅も3つの宗派に分かれていて宗派によっても教えや伝えが違います(求める所は同じなのですが・・・)
伝える人によっても千差万別。
*根底の想いが違うので・・・
わたしは現代でいうとティックナット・ハンの思想が好き
*自分だけが悟ろうとするのではない(幸せになろうと)
自分というものを超えた意識で実際に動き、できることをただやる
板橋興宗禅師
*私達はただの生命反応体である
いのちそのものをただ生きる
寝たい時は寝て、起きたい時は起きる、座禅したい時は座禅をする
歴代禅師でいうと道元さん
*只管打坐 ただ座りなさい
そしてすべての生命の営みと一体になっていくさまを感じる
感じるすらも超えていく 「ただ」の深さに感銘
元は中国から伝来してきた教えですが、今では日本の元々の精神性と
融合(自然と一致)
禅=日本となっています
やはり日本人の精神性の高さ=目には見えない力を感じ取り
常に謙虚で(生かされている)、慈しみの心を持っている
日本人の精神との一致。
今、だからこそ(混沌な時)見直したい
禅的な教え・・・

藤井先生から先日、送られたことば。
そして禅療法士の戒名も
「縁法笑療法士」
*藤井禅師がつけてくださいました
「笑み」(微笑み)・えがお・和(輪・環)、
ことば(声)(ことたま)
わたしの根幹(軸)
今、すべての流れも変容しています
*私の中もまたまた変容してきています(日々)
今年はまだまだコロナだし、来年春頃までに日本人の精神性を身体から思い出すボディワーク再編集しましょう(*^^*)
みなさんの人生に少しでもお役にたてるように
最後に愛知県にある福厳寺さんの作成されている
和顔愛語のユーチューブを貼り付けさせて頂きました
わんちゃんのこの笑顔
自然と心が和らぎます
ただ、それだけでみんなしあわせになります(*^^*)
では今日も和らぎの一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡