
皆さんおはようございます(^^)
今朝は肌寒さを感じます
今日は立冬。
暦の上では冬。
ふゆ(冬)はふゆる
動物や植物、木々も春夏の活動期(成長期)も終え
動物達は冬眠や冬支度へ
木々は葉っぱを落とし根っこに必要な栄養を蓄える
秋は稔りでたくさんの食べ物が収穫でき
私達はそのいのちを頂く
来るべく冬に備えて毛穴も閉じ熱の放出を防げるようにしたり
脂肪を蓄えようという働き
筋も縮ますことで身体を固め大切な臓器を守る
*冬になると肩をすくめ背中を丸くして防御する
頂いているいのちにできることは木々は葉っぱを落とすなら
私達は身心の無駄な力を解放し(外側の)
中心(中真)にエネルギーをより流しやすくなるこの時期を
より意識的に過ごしてみること
春夏は発散期なので無駄な力も抜けやすい
その分中心に力は集まりにくい(分散)
秋にあると感受性も高まり、過敏になる
繊細さが高まる
それは身体的変化によるもの
後頭骨が締り
肩甲骨が締まり
骨盤が閉まる
例えば、読書の秋→後頭骨の締りにより集中力につながるから
秋の運動会→意識が分散しにくいので怪我などにつながりにくいから
などなど身体との関連
冬は集中(集中力)の練習にはもってこい
冬は臓器のメンテにはもってこい
冬は心を静め、養う練習にはもってこい
冬は自分の内側と深くつながるのにもってこい
季節の特性を活かしていくこと=いのちを活かしていくこと
私達は日本人なのでなるべく日本人の特性を活かすもので
身心を整えたほうがより馴染みがあるのかな・・・(^^)
それは私達の細胞のひとつひとつにはご先祖様から受け継がれて
きた身体記憶や精神記憶も受け継がれているので
冬は冬の過ごし方で楽しんでみようと思うと結構楽しいことは
いっぱいです
中心(中真)の流れは創造力にもつながっていきます
直感にもね(^^)
ということで冬に想いを馳せてみて
今年はどう愉しみを増やしましょうか・・・(*˘︶˘*).。.:*♡