
皆さんおはようございます(^o^)
キキちゃん日々日に成長♡
女の子の顔になってきました
今日は勤労感謝の日。
皆さんいつもありがとう
ウィンク♡感謝♡
国民の皆さん一人一人の日々の労働のおかげ、そして目にはみえない働きによって私達は今、生きることができている
(いのちを繋ぐことができています)
そしていのちを繋いでくれたご先祖様、両親の労働(家事も)によっての恩恵に感謝♡
勤労感謝の日ってそういう日だと思っております
ふと、そもそも勤労感謝の日ってわざわざ国が定め祝日にしたのはなぜ?だろうという疑問が・・
調べてみたら
(国が定めた勤労感謝の日の定義は)
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
仕事を大事なものとして重んじその成果を喜びをみんなで感謝をしあいましょうということらしいのですが・・・
ん〜なんか違和感。
するとやはり・・
元々は「新嘗祭」という祭日だったそうです(祭り日)
*五穀豊穣に感謝する日
それが「勤労感謝の日」になったのは昭和23年、戦後のGHQの占領政策により改めらたらしく・・
古来の日本人が大切にしてきた精神性を受け継いでいく大切な日を仕事=「生産性」とか「成果」を重んじよにすり替えられていた。
今でも伊勢神宮をはじめ各神社や皇室の行事としては大切な行事として位置づけられている。
新嘗祭は元々国民の皆が同じ想い(感謝)を捧げ、受け継いでいくものとしては捉えている人は少ない、ただの祝日。
もしくは働いてくれている方々、お父さんやお母さんに感謝する日とかになっているかも(それももちろん大切(^o^))

ですが・・
古来、日本人は命を支える「食」を大事にし、神聖なものとしてきました。
そして、祭事を通して天の恵みに感謝をささげてきました。
まつり(祭り、祀り、奉り)の原点もそこ。
農耕を営み、米を主食とする日本人が新嘗祭を最も重要視していたのもうなずけます
このような感性は日常にも息づいていました。
おいしいご飯がいただけることに感謝するだけでなく、
食事に至るまでの多くの人の働きにも感謝
その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。
自分の生活が成り立っているのもどこかで働いている(目にはみえない想い、働きの上でのこと・・
たくさんの人たちのお陰なんだなと改めて思い返し感謝する日
日本人が育んできた深い思いや感謝の念を感じる日

新米の美味しい季節です。
稔りを身近に感じられるこの時。
感謝していただくことにしましょう(*^^*)
今日も素晴らしき一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡