
皆さんおはようございます^_^
昨日は太陽の陽射しはありましたが
やはり冷たさを感じる一日でした
昨日も湘南の海はキラキラ輝いていましたよ(*^^*)
そんな中、フラで使うキノラウ
(祭壇に捧げる植物探し)
毎回、祭壇に捧げる植物を各自で持ち寄るのですが特に今の季節は無い
しかもハワイのように自然の豊かさが違う
毎回ドキドキしながら植物を採取させて頂いている。
捕まりそう(≧∇≦)
カヒコは祈り
頂いたいのち(植物)の質と共にこの身を捧げ一体となる
奥が深いが、植物採取が大変(愚痴ってる〜^_^)
こんな時、山の近くに住んでいると四季おりおりで困らないのでしょうけど・・・

自転車で走り回りながら
ふと思いした神社があり
(マイナーだけど清掃が行き届き境内もいい感じ)
立ち寄ってみることに・・・
するとそこにオジサマ達がお弁当を食べていて
その前になんと切り落とされた桜の枝が(蕾付き)
勇気を出して頂いてもいいですかって声をかけ
無事、今回は桜を用意することができてホッ^_^
有り難い
有り難いばっかり言ってるから
有り難い婆さんになりそう
いや、きっとなるな(*^^*)
とそんなことを書きたかったのではなかったのですが
*いつも構想無く書き出すのでごめんなさい(≧∇≦)
一日外にいて「骨身にしみる」感じだったので
骨身に染みるとはを改めて調べてみた(コトバンクより抜粋)
体のしんまで感じる(昨日は骨のしんまで感じました)
嬉しさや苦しさを深く心身に感ずる。
骨身に徹する
でした。
日本語はからだことばが多い
はっきりことばにできないことを(ニュアンス)
からだを通じた体感、そして心で感じたことを
表現されていることわざが多い
実にユニークで創造力豊かですよね
実際はこれっといって断定的な由来はないようです
でもそれが日本語のいいところでもあり
外国の方からするとわかりにくい所
わからない(曖昧)を良しとしてきた文化の背景がある
*今は白黒主義がまだ蔓延中(・∀・)
だからこそ何でも一旦は「受け入れる」
その上で良さそうなものは組み合わせる(合せる)
どちらもいいよねって・・・
*いいものを真似て創造して合わせる(オリジナル化)
そしてより良いものを創る(生み出す)
ものづくりの日本と言われてきたのは
その精神性の柔軟性
見習いたい
(より一致させていきたい(*^^*))
今、時代は柔軟性に目覚めてきている人と
ガチガチに頑固に固まっていく人と
わかれてきているように感じます
*コロナの関しても象徴的
でも私はどちらも必要かと感じていて
ある面は頑固でもいい、いつもは柔軟でありたい
そうニュートラル(中庸)
エンボディの身心魂軸も中神が通った自然な中庸軸(柔軟な軸)
*中心を感じることで中庸が掴みやすい(元々内にあるもの)
これからもそれぞれが日常でも
中庸軸を体現していけたらいいのかなと思っています
*からだを通じ、心を通じ自分の良い加減(中庸)を日々生きる
それぞれで中庸加減は違いますから(中神の流れは共通)
ということで
今日も素晴らしい一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡