
皆さんおはようございます^_^
今朝も関東地方は雪の予報だったようですが大丈夫だったようですね。
梅の花も咲こうかなぁ〜
いやいや、まだ寒い
もう少しつぼみのままでいよう
なんて思ってはいないでしょうが
そんな感じがします
今日は梅の花ではなく「梅」
新陳代謝が高まるこの時期は、梅を活用するととても効果的です
*梅は万能選手なのでどの季節でも日々取り入れるとよいのですが・・・
季節によって少しずつ梅の取り方を変えていくのも効果的です

今の時期はオススメは、梅の黒焼きです
腸の調子を整え(善玉、悪玉のバランスを整える)
黒焼きにすることで炭のようになり
デトックス&血液浄化作用が高いようです
*個人差はあると思いますが・・
オススメは2種(値段的にも手頃で試しやすい)
*この写真の黒焼きはボトルが小さいです

*このボトルは大きめです
もっと値段が高いのもありますがとりあえず試して続けてみるにはいいです^_^
実際は耳かき1杯くらいを1日に2回くらい取るとよいです
わたしはご飯にふりかけています
*ちょっと苦いです
黒焼きはとても手間暇がかかり少量しかできないので
量の割には値段は高いのですが、
わたしのように基本食べるものはその時食べたいと
思うものを食べたい私にはぴったり
*ズボラさん向きかも^_^
梅さんの浄化作用やデトックス作用さんにお任せしています
*季節ごとにとり方を変えながら・・・
それと息(呼吸)を活用しています
*循環させること
この黒焼きは、陰性化した赤血球を陽性な本来の状態に戻す働きもあるとか・・
そして黒焼きには炭と同じようなマイナスイオンを放出する作用も期待でき
*今の時期は水に炭も入れています(季節によって変えています)
感染症なども症状が出る人と出ない人の違いは免疫力の違い
免疫力の強弱は、粘膜組織にいる常在菌のバランスや体内の津液の流れ(湿の状態)も関係があります
風邪とかインフルエンザもそうですが
口内やのどの粘膜の乾き
腸壁の有用常在菌の働きが弱ると(バランスが崩れる)感染しやすい身体になるだけでなく、感染した場合、炎症反応がひどくなる傾向になるようです
*コロナさんだけでなく共通です
そして、カルシウムやマグネシウム、鉄といったアルカリのミネラルの宝庫である梅干しの黒焼きは天然の副作用のない抗生物質として働いてくれそう
身体も心の新陳代謝が活発になる時期だからこそ活用してみるのもよいかも
しれません(臓器の負担も軽減されます)
巡りよくするには
息(呼吸)⇒気が動き、血が動き、水(津液)が動き浄化へ(外に出す)
食⇒血が動き(もちろん気も動き)血が循環し、血が補われる⇒水が動き外へ出す
ご興味がある方はお試しください
眠りが浅い人にもよいようですよ
*でも最初の頃はトイレに行く回数は増えます
では今日も素晴らしい一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡