
皆さんおはようございます^_^
今、木蓮も満開。
木蓮の花は
女性らしさ
初々しさ
純(純粋)
可憐
自転車走行中の楽しみは軒先の花々
木を植えてくださり
目を楽しませてくれて頂き
季節感を味わわせていただき
ありがとうございます(^o^)
今、鵠沼地域は風致地区にもかかわらず新築の家は木は
ほとんど植えられていません
*風致地区は敷地の30%は植物を
植えるように本来はなっています。
大きなお屋敷が次々に壊され、立派な木々もすべて根っこから抜かれ
処分されています。
なんだか寂しいですね
なんとなく昭和世代の人たちは、庭にはたくさんの木々を植えて
家族で愛でたり、近所の人たちと愛でたり、通りがかりの人たちの
目を楽しませてくれているのが自然でした。
実際に、きれいに木々、草花、植物が植えられている街は犯罪が少ないそうです
ヨーロッパの各地でも地域によってですが、各家で窓から外に見えるように
花を植えて街中を花が街としていた地域もありました
(訪れたスイスやイギリスのちっちゃな村などはそういうところが多かったです)
春の訪れとともにやってくるのが花の開花と花粉症。
この時期は好きなんだけど、辛いという方も
いらっしゃるかもしれませんね
いつ発症するかわからないと言われていますが、
今はいろんな治療法があるのでしょうね
*西洋的な治療や薬、病名は詳しくないので・・・
活用できるものは活用して上手に
お付き合いできるといいですね^_^
今日は、花粉症の症状を少しでも軽くできればという方のために
友達から花粉症についてのメールを偶然頂いたのでシェアします
参考になることがあればご活用ください(食の見直し)
*長くなります興味が在る方だけどうぞ^_^
この方は、長年花粉症で苦しまれあらゆる自然療法も試され
この方には効果があったらしいです
1,花粉症は花粉が悪いと思われがち。
ですが実は花粉が悪い訳ではなく炎症物質を作り出すリノール酸
という酸化した油が一番の問題で、リノール酸を少なくする
または、極力摂らないようにするだけで炎症が起こりづらくなるのです。
リノール酸とは、グレープシードオイル、コーン油、綿実油、大豆油
*リノール酸は1日6グラム以内なら良いそうです
カップ麺、調味料、パン、スナック、生洋菓子、カレールー、ホットケーキ、
ツナ缶、マーガリン、コンソメ、アイス、流水麺、鮭フレーク、殆どのお菓子
食用油脂、植物油脂、乳等主原料をする食品、ショートニング、
ファストスプレッド、マーガリン、揚げ油(なたね油、パーム油)
現代の食事ではリノール酸過多になっていて炎症が起こりやすくなって
しまうそうです
逆に花粉症に有効な油もあり
皆さんご存知のαリノレン酸、オメガ3(n-3)
人間の体内でつくることができず、
食物からとる必要があり体の組織が正常に機能する上で欠かせないため
必須脂肪酸と呼ばれています。
血中中性脂肪を下げる作用があるといわれており
脳細胞の活動を支えるDHAやEPAなどが体内でつくられます。
αリノレン酸を多く含むものとしては「えごま油やアマニ油、魚」
魚の脂には、EPA、DHAが豊富に含まれているのでこれらが炎症を抑えてくれる
*1日3グラム程度のえごま油やアマニ油を摂ると良いそうです。
DHAとEPAは酸化しやすく、酸化を防ぐビタミンEも一緒に摂取するのが理想
ビタミンEも豊富に含まれてえごま油が一番良いかも・・・ということ
2,ビタミンD3の摂取
ビタミンDは(骨を強くする)聞いたことがありますが
最近の研究ではビタミンD3が免疫力を上げる効果が高いようです。
異物でないものには反応しないようにし
腸管免疫寛容を調整し過剰反応を抑える働きがあるようです
ビタミンDの働きは、腸内環境が良くなり免疫力向上が期待できるよう
ある研究機関では花粉症が重度の方にビタミンD3を1日2000IU(50μg)~
始めて10000IU(250μg)位まで増やしていくと血中のビタミンD濃度が上がり
花粉症が完治、または大きく改善した例もあるとか
ビタミンD、D1、D2とあるようですが
花粉症ならビタミンD3の動物系が良いそうです。
ビタミンD3を多く含む食べ物は・・・
かつお、あん肝、しらす、いくら、紅鮭、まいわしなどが多く含んでいるようなので
手軽に取れるものからとるか、良質のサプリも良いようですよ
*私はサプリは飲まないので詳しくないのですが、根本的な治癒のひとつとして
この時期だけ試しに補充してみてもいいかもしれませんね^_^
早ければ1〜2週間程度でかなり変化が出てくるとか・・・
ちょっと辛い方はすぐにできそうなので
試してみてもいいかもですね
もちろん、春は肝の季節ですので肝の解毒に必要な緑の野菜(苦味ある野菜も)
もできるだけ摂取し、水の摂取も忘れずに・・・
わたしたちのいのちは間違わない
みなさんのいのちを存続する働きを日々、粛々としてくれている
まずは、そのことに感謝し・・・
なぜ?花粉をつかってからだが本来の働きに戻そうとしてくれているのか
そのメカニズムを明日は身体的な視点から解説を
書かせていただきますね^_^
まずは、食の見直し
いいかもしれませんね
ご参考までに・・・
今日も皆様にとって心地よい一日となりますように・・・(*˘︶˘*).。.:*♡