
皆さんおはようございます(^o^)
この不思議なお花
ミツマタというそうで、沈丁花科の一種らしく
沈丁花といえば今の時期、歩いているとどこからともなく香ってくる幸せのかおり。
三大香木のひとつ
春・・沈丁花
初夏・・クチナシ
秋・・キンモクセイ
ミツマタも日本ではあまりメジャーでは
ありませんが春を告げる花。
わたしもはじめのご縁
この花は温かくなるにつれて黄金色に輝くようです
ことしは、香りも愉しんでみたいなと思います
自然に香ってくる・・・それが自然でいいなぁ〜(^o^)
さて、今日は花粉症を少しでも軽くしたい方向けに
3回に渡って書かせて頂きました。
まず、まとめ
花粉が悪いわけでも、花粉症の症状が出る人が悪いわけではないということ。
まずはこのことを前提に^_^
まとめると
精神的な緊張(氣の使いすぎ)、目の疲れ、腕の使い過ぎ、食べ過ぎ、日常の動きが偏っている
などなどいろんな要因があります
これは誰でもそうです(今は症状はなくてもみんな共通です)
1,自分での意識(顕在意識上)では感じていないが神経の緊張が溜まってる
*目の一点凝視によることや責任感が強くて真面目(良いことです)
肩に力が常に入っている(オンとオフの切り替えがうまくできない)
<解決のヒント>
・手をこすり合わせ目を手でおおい、目の神経をやすめる
・遠くをみる(空や景色)
・まばたきをする
・目を閉じ肩と耳をゆっくり近づけ(足の感覚を忘れず)顎はゆっくり上がるにまかせ
気持ちいいところでストンと抜く
(丁寧に感じながらやらないと神経の緊張まで外れない)
・目を温める(一日の終りにやるととても効果あり)
2,本当はやりたくないことをイヤイヤやっていることが多い
*頭で頑張ろうとして頑張るのだが身体は嫌だと拒絶している
<解決のヒント>
・仕事などでは起こりやすいこんなことやりたくないのに・・・
頭と心と身体の矛盾、乖離
⇒まず、そのことを知ってあげることが第一歩(身体にこころにありがとうをいう)
*離れたり、辞めらるタイミングであればそうなりますが
ならないのなら、目の前に置かれていることは魂の成長には必要なことが
多いので「嫌でも頑張らないと」ではなくて「共に頑張ってくれてありがとう」
と声をかけるだけで全然変わってきます
3,座りっぱなしで骨盤が硬直しやすく、肩甲骨が肋骨に張り付き動かない
*骨盤の動き、肩甲骨の動き、後頭骨の動き(鼻周辺のゆるみ)はセット
肩甲骨の動きが鈍くなる(肩があがっている)
と気が休まらずイライラしやすい(常に緊張状態)
<解決のヒント>
・仕事の合間や家事の合間やスキマ時間に丁寧に骨盤をゆるめて
あげる(特に股関節を意識しながら脳波が変わるまで(心地よく))
・腕をふる(手首からブラブラ)
・全身をゆすり振動させ、すべての関節を解放する
・スワイショウをやる(中心を捉えた状態で肋骨から肩甲骨を離すように気持ちよく)
まだまだ、たくさんあるのですが
レッスンでお伝えさせていただいていること
実際にやっていることが身体も心も馴染みがあり抵抗がないと思いますので
レッスンはレッスンで終わりではなくて
レッスンでさせて頂いていることを日常で思い出し、ちょっとでもやってみる
身体はわかりやすいことも多く
(身心だけでない絡みであるとすぐには解けないこともありますが^_^)
やった分だけちゃんと応えてくれます
そして積み重ねでしか根本的な改善につながらない
本人が最終的にはやらないと誰も変わってくれない(^^)
息(呼吸)もしてくれない
意識の解放もしてくれない
必要な中心(中真、中神)を捉えることはできない
必要な筋肉は本人しか育てられない
神経の流れ、自律神経のバランスも本人しか調整できない
厳しい〜けど現実
(厳しいと捉えるか、それによって人生を愉しんでいるんだと捉えるか)
すぐに結果を・・・で育てられた年代
結果よりも「過程」とわかっていても・・・
気持ち的には・・・ですよね(^^)
わかります
最後に過程を楽しむヒントは
気持ちいい、心地よい、拡がっていくという感覚をたくさん味わうこと
*植物も動物も基本は「快」にむかっています
「快」=調和(過程はどうであろうと最終的には環へ)和⇒環(循環)
今日も心地よい自分とつながる時間を1分でももってみましょう
きっと中心(中真、中神)に戻ると幸せな香りが自分を包み込んでくれるかも・・
今日も素晴らしき一日をお過ごしください(*˘︶˘*).。.:*♡