
皆さんおはようございます^_^
今日の写真は近所のスーパー(商業施設)に江ノ島水族館からいろんな種類のクラゲが展示されてました。
かなり昔に見た記憶はありましたが
まじまじと見るととってもきれいで
見惚れてしまいました。
水知らずの子供達とともに楽しみ
子供の感性ってすごくて
くらげを見ながらいろんな想像力を
働かせていましたよ、ほっこり^_^
純粋そのもの
クラゲは水に浮いて漂っている浮遊生物で
プランクトンらしいです(調べてみましたら・・)
プランクトンとは、
遊泳能力がないかあっても弱いため、
水の流れに逆らえず、水中で浮遊生活を送る生物と定義
クラゲは自力で泳いでいるのではないことをはじめて知りました
確かにただ、プカプカと浮いているクラゲや
ふわっとなされるがままのクラゲも
水の流れに沿って漂っているようです
*完全に抵抗も摩擦なく、ただ・・・(見習いたい^_^)
傘をリズミカルに動かすことでちょっと泳いではいるようですが
この行動は体液を循環させる目的だそうです
なされるがままでした(水の動きに)
この地球に生きている様々な生き物
誰が創造したのか・・・って感心してしまいます
どの生き物も完全、完璧な機能を搭載
*循環しながら変化、成長する仕組み
このクラゲも姿をいくつも変えながら
写真のような姿になるということも
初めて知りました
知らないことがたくさん
だから楽しいんでしょうね
子供の頃は知らないことをひとつひとつ知ることで
更に創造を自由に拡げ、好奇心となっていく
未知への変化を怖がらずに日々を楽しんでいる
大人になるにつれていろんな経験のより
変化をすることをいつのまにか怖がるようになっていく
今のお子さん達は、親御さんたちが伸び伸びと育てて
いらっしゃる方も多いと思われますので
むしろ変化を楽しむ流れになっているのではと思われます
いい感じ(^o^)
変化
変容
しなければいけないわけではないけど
クラゲさんをはじめてすべての生き物は
「変化することが当たり前」
っていう視点に経つと
変化ということも必要以上に怖がることも少なくなっていくのかな^_^
*変化が全く怖くない人の方が稀なので
どの視点(立ち位置)にいるかで
全く捉え方が変わります
そう
意識を書き換えるのではなく(無理に)
思い込もうとするのでもなく
視点(今の現在の立ち位置)を確認してみる
「怖い」「不安」「心配」って感じたら
今、どこの視点にたっているかなって・・・
例えとして・・・たとえば
マンションの1階から観ているか?
5階から観ているか?
高層階から観ているか?
空から観ているか?
空をも超えたところから観ているか?
それによって感じ方はその時でも変わるし、
今を確かめると観る視点が徐々に変わっていきます
(意の向きにより体験が変わる)
少し息を落ち着かせて
ご興味があればお試しください
ちょっと和ぐかも
その「ちょっと和らぐ」その繰り返しでいいのです
大きく変化しようとするから反対の感情が引っ張る
(以前もお伝えした潜在意識の性質)
徐々にだと潜在意識も気が付かないうちに勝手に変化しています
そういえば「気がついたら」
いろんなことが変わっていることも・・・^_^
私達自体も、日々ちょっとずつ変化して気がついたらその歳になり
姿形やいろんなことも変わっている(緩やかだけど変化していますね)
*浦島太郎みたいに一気にお爺さんになったりしたらショックで
気が狂うかも(^^)
今、変化の波を感じている人が多いかなと思います
焦る必要もないです
ご参考までに
「ちょっとした和らぎ」「ちょっとしたこと」「ちょっとした気付き」
その「ちょっと」が自然と変化を創り続けていく
今日は風、雨、嵐のような一日の予報
お家時間楽しんでください(*˘︶˘*).。.:*♡