皆さんおはようございます(^o^)

 

昨夜はものすごい湿度でした

寝汗がすごかったです

 

皆さんはいかがでしたか?

 

曇りの日でも

ちびちびでいいので水分補給を忘れずに

 

まだ毛穴が開いていなくて、

汗がかけない人は今の時期に熱中症になりやすいです

 

今は子供が熱中症にすぐかかります

 

なぜかというと赤ちゃんの頃から

季節に関係なくエアコンを活用

 

 

気温は一定を保つ

湿度も一定を保つ

 

汗をかかさないように

 

暑くないように、寒くないように

 

常に一定に管理されて育ってきています

 

なので汗をかきたくない

汗は気持ち悪いもの

 

な〜んて若者も増えていて・・・

 

汗をかくことの素晴らしさを知らない

*心身共にスッキリ

 

今は「ととのい」ブームでサウナで汗をかくが

流行ってはいますが

 

自分で身体を動かして自然にかく汗と

人工的に(外から)かく汗とは

 

身心に与える影響は同じようで違います

 

なんとなく皆さんならわかりますね(^o^)

 

 

そう汗をかけなくなってしまいますと

皮膚呼吸がうまくできない

 

そう

呼吸も浅くなるということ

 

毛穴が閉じていると

言う事はツボも閉じていて

*全く閉じているわけではありませんが・・・

 

外界との氣との交流できる量も減ります

*身体の機能がよりよく働くにはとても大事

 

今は、昔と違って気温も違いますし、湿度も違います

 

なので

上手にエアコン、暖房機器を使うのは有効ですが

 

常に一定を保ち続けるということは

身体にとっても

心にとっても

*身体の巡りが悪いとどうしても心は影響を受けます

 

もったいないことに

(本来の働きが活かせない)

 

なので

汗をかくことは心身共の健康を保つ上でとても大切なこと。

 

そして発汗は

 

主に体温調節

 

体内の老廃物や毒素を排泄

 

さらに発汗することで疲労が抜けるようになっています

*汗だけでなく涙も同じ成分、性質

 

でも、今の時期に重要なのは

汗をかいた後すぐ拭くこと

 

汗を急に冷やして引っ込めないようにすることが大切

 

風呂上がりの扇風機の風に当たることは一見いいように感じますが

身体が弱っているときは注意が必要

*下手をすると脳溢血を起こす可能性も・・

 

梅雨時は湿度が高くなるにつれて

体が重く、だるくなりやすい

 

体が湿気に包まれると、

呼吸器(気管支・肺など)と泌尿器(腎臓)が働きにくくなる

*ツボが開いていると良いのですが・・

 

呼吸器の働きが鈍ると体が重く息苦しくなり

気分も晴れなくなってきます

 

そして

泌尿器の働きが悪くなると

体もだるくなります。

 

 ご提案としては、2つが大切

・汗を出しやすい身体にする(代謝があがりやすい)

・汗をかいたらすぐ拭く

 

汗を出しやすい身体にするには

1,今、やっているスワイショウも有効 

*背骨に氣が通り、丹田も活性化、経絡の流れ、代謝もあがる

2,タッピング(全身)

3,擦る(気になる所でもいいし、特に胸のあたり)

4,腿の後ろを軽く叩く(お尻の下、腿裏)

*大股で歩く(前回書きました、みぞおちあたりから歩く)

5,お風呂に少し長めに入り、汗をかきしっかりふく

 

などなど

 

そして

 

以前紹介しました

「にがり」「良質な塩」「ミネラル野菜」「レモン」「シークワーサー」

なども柑橘類を水に入れたりして飲む、

味噌汁(しょうが、ネギ、みょうがなど入れる)

 

皆さんそれぞれでできる工夫をしながら

梅雨の時期も爽やかに過ごしていきましょう

 

今日も皆様にとって素晴らしい1日になりますようにお祈り申し上げます(*˘︶˘*).。.:*♡