あなたの身体にホコリは積んでいませんか?(滞り)
身体の錆付き感じてませんか?(関節の硬直)
今、あなたの身体スッキリしていますか?
お部屋をお掃除すると、なんだかスッキリしませんか?
そしてお掃除も少しずつやる習慣があると楽ですが、放置
してしまった後では時間も労力もかかり大変ですよね。
人間の体も一緒。
生きていれば、体も心も日々いろんなものが溜まってきます。
「身体のコリや心の滞り」の放置が「身体や心の硬さ」にもつながりやがて人生全体にも影響が及びます。
結果、人間関係(家族含)不調・不快・イライラ・空虚感
なにかわからない「恐れ」「不安」などにも知らず知らずのうちに発展。
そのことに意識(神経)を取られている時間が「もったいない」
歳を重ねれば、重ねるほど大切になっていくのは・・
*内的エネルギー(氣)を動かし、調律すること
*丁寧に心を添わせること(自愛・滋養・満たす)
*個意識(我)から、全体意識への目醒め
(あなたの身心の状態は全体の調和に影響することを自覚)
「身心の滞りを溜め込まない習慣化」=自分を含め、すべてのいのちを最大限活かすことにつながる
*最小は最大へ影響
厳しいようですが、不調・不快を発生させたのも自分であれば、
元に戻してあげるのも最終的には自分の中の力なのです。
あなたの身体も心も「世界中にただ1つしか存在しない」
とても貴重でかけがえのないものです。
嫌だからといって取り替えることはできません。
一生付き合う大切な道具(人生を謳歌する)
更年期世代からは今まで以上に「いつも共にいてくれるわたしを大切にする時間」を持つことが人生を最後まで充実させ、愉しむのには最も重要です。*「わたし」と「我」は違う
健康が最終目的ではなく、心身ともに良好な状態であるのことは
当たり前にし、人生そのものを楽しむ時間にしていきませんか?